国語科学習で培った うたいっぱいの学校 ”感じる心”と”その思いを相手に伝える心”を大事に 〜素敵な笑顔で心のハーモニーを求めて〜 |
学校紹介 千葉県習志野市立大久保東小学校 千葉県習志野市大久保2−12−1 校長 三幣芳夫 専科教諭 石井幸恵 рO47−477−8181 FAX 047−477−8182 |
---|
☆ ジジからのメッセージ 本校は国語科の研究実践の伝統校です。「実践国語研究(別冊)2005 NO.268」(明治代図書)等でも紹介され、その内容は全国的にも知られています。 合言葉は”友だちいっぱい 花いっぱい あいさついっぱい うたいっぱい”。 歴代の音楽専科の先生方との連携も大変良く、良さを代々引き継いで活動して現在に至っています。また、学校全体の明るい雰囲気が一段と”歌声いっぱいの学校”にも魅力を添えています。 校内行事の他、福祉コンサート、幼稚園との交流会、地域のさくら祭り・・・。積極的に参加しています。 毎年、NHK全国学校音楽コンクール県大会出場も一つの目標にしてがんばっています。今年は予選に小学校が48校中10校が本選に出場。この壁がなかなか厚く、毎年悔しい思いをしています。でも、また今年も挑戦した素敵な子ども達です。 今回は、NHK全国学校音楽コンクールに向けて頑張った子ども達の活動の様子を画像中心に紹介します。 |
☆ いよいよ当日 猛暑の中、汗だくになって電車を乗り継ぎようやく会場に到着。ステージの袖で聴こえてくる前の学校の歌声。とっても上手でした。待っているときに足が少し震えました。心臓はバクンバクン。夢中で歌いました。ホールの響きがとってもよくいつもの練習より立派にできたように思いました。全員笑顔で記念写真をとりました。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
素敵な仲間で全員集合 パチリ!! | 緊張しています |
☆ 夏休みから、本番をむかえるまで 今年は4年生28名入ってきました。総勢63名の大所帯の合唱部です。普段の日は朝と放課後練習しています。放課後に全員集まるのはむずかしいので朝の30分がポイント。夏休みに入ってからは集中練習。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
声づくりはむずかしい | 喉がカラカラ | やっと着きました | 先生も必死 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大事なことはメモして | 心をひとつにして | 校門の近くです | 先生方も勉強中です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会場入り口 | チョット休憩 | 頑張っています | 扇風機ありがとう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
手話を入れながら”ふるさと” ”生命の話しをしよう”・・・・・ 歌いました | 大丈夫・・・・ |
☆ 授業風景(4年生) 〜明るい歌声と楽しい合奏〜 ☆
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
伴奏をよく聴いてね | どの子も素敵な表情です きれいな歌声を探しています・・・ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夢中です | エネルギッシュな石井先生 | サー 今度は合奏だ | 担任の先生も一緒です |
☆ お別れ音楽会(平成16年度) ☆
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お兄さんお姉さんありがとう | ソリストたち・1年生 | 柔らかな音色の器楽クラブ | きれいな響きの合唱部 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
心を込めて | 大編成の合奏・4年生 | 6年生へのメッセージ | 大編成の合奏・6年生 |
☆ 主な行事(平成17年度) ☆
月 | 音楽的行事 | 合唱部行事 | 今月のうた |
4 | 1年生を迎える会 | 新入部員募集・さくら祭り | 校歌・またあえたね |
5 | 風のカーニバル | ||
6 | こども音楽コンクール用審査テープ録音 | (下)雨ふり水族館 (上)雨上がりの世界 |
|
7 | 5年生市小中音楽会に参加 学年音楽会(たてわりコンサート) | NHK全国学校音楽コンクール ケアーホーム夏祭り | パームパーム |
9 | こども音楽コンクール | 毎日が誕生日 | |
10 | 市民文化祭 青少年健全育成大会 |
虹が | |
11 | 芸術鑑賞会 | (下)地球まるごとワッハッハ (上)地球の家族 |
|
12 | 学年音楽会(たてわりコンサート) | 幼稚園クリスマスコンサート | わたしと小鳥と鈴と |
1 | アンサンブルコンテスト | わたしの地球 | |
2 | お別れ音楽会 | お別れ音楽会 | あなたにありがとう ・ じゃあね |
3 | 思い出コンサート | 広い大地の中で |
私が心がけていること(石井幸恵) 日頃の授業で一番大事にしているものは”感じる心”と”その思いを相手に伝える心”です。また、子ども達が歌いたくなるような曲との出会いを大切に考えています。そして、子ども達との出会いも大切に考え、私自身「先生と一緒に音楽の勉強ができてよかった」と思ってもらえるような教師でありたいと常々願っています。 それから、音楽の学習はクラスや学年の友だちと一緒に美しい合唱や合奏をつくり上げていきます。みんなが協力して出来上がったときの感動は格別です。だから、感動の心を実感できる集団づくりにはとっても気を配っています。そのために、一人一人の存在が大事であること、お互いに認め合うことの大切さを意識して授業に望んでいます。 そして、みんなの気持ち(心)が1つになったときの演奏は聴いている人の心を感動させるものだということも・・・。そのような演奏ができるように、日々の授業で子ども達とむかい合うことを大切にしていきたいと思います。 |
おわり 先日学校に行きました。素敵な笑顔で”こんにちわ”と元気に迎えてくれました。 「コスモス」を練習していました。9月のこども音楽コンクール地区予選に出場するためです。次から次へと過密なスケュジュールにビックリ。大変でしょうとお聞きすると”時にはつらいこともありがすが、一生懸命に歌っている素敵な子どもの顔が大好きだから・・・。それに子ども達の心のメッセージが伝わり沢山の拍手をもらえたときは、疲れや苦労も飛んでしまいます。 また、ステージを重ねる度にハーモニーや響きが次第に良くなっていくと”やってて 良かった・・・・・と思います。”と声がかえってきました。 |
お知らせ!!
千葉県習志野市立大久保東小学校
国語科公開研究会の案内
・テーマ 考える力を育てる国語科学習
○ 考える力を育てる手立ての追求 ○
・期日 平成17年10月25日(火)
・全体講師 田近洵一先生(東京学芸大学名誉教授)
演題[今、国語科で求められている力とは・・・」(予定)
・授業内容 1学年 オリジナル「じゃんけん」を作ろう
〜自分の考えを順序立てて説明する力をつける〜
■1校時 古賀良子 長谷部美由紀 ■2校時 相川正代 伊坂尚子
2学年 さけが大きくなるまでのひみつをさぐろう
〜ひみつをさぐりながら順序を正しくとらえて読み取る力を育てる〜
■1校時 白戸あゆみ 米澤紀子 ■2校時 土屋珠江 藤本真由美
3学年 「年中行事ものしりブック」を作ろう
〜まとまりやつながりを考えて表現する力を育てる〜
■1校時 清宮知子 飛田こう ■2校時 長谷川恭子 神田元子
4学年 なるほど!くらしの中の文化のちがい
〜複数資料から多面的にとらえ、筋道を立てて表現する力を伸ばす〜
■1校時小高雄子 島村恵里子 ■2校時 村田陽子 及川真紀
5学年 「おもしろさで勝負!! ぼくの主張・わたしの主張」
〜討論会を通して、多様な見方をする力を伸ばす〜
■1校時 中井千尋 水口 学 ■2校時 佐藤光一 谷口桂子
6学年 僕たち私たち、環境見直し隊!
〜論理的に話したり、自分の考えと比較検討しながら聞いたりする力を育てる〜
■1校時 岩渕慎太郎 奥秋裕司 ■2校時 遠藤弓子 荒井明子