後 援 文部科学省 東京都/神奈川県/千葉県/栃木県/群馬県/山梨県/長野県/埼玉県/茨城県/新潟県 各県教育委員会 横浜市/川崎市/千葉市 各教育委員会 東京都小学校音楽教育研究会/神奈川県小学校音楽教育研究会/埼玉県音楽教育連盟/千葉県教育研究会音楽 教育部会/栃木県小学校教育研究会音楽部会/群馬県音楽教育協会/茨城県教育研究会音楽教育部会/山梨県 小中学校音楽教育研究会/長野県音楽教育学会/新潟県音楽教育研究会/横浜市小学校音楽教育研究会/川崎 市立小学校音楽教育研究会/東京都中学校音楽教育研究会 協 賛 ヤマハ株式会社 |
平成20年度・前期「音楽科特別講座」から その1 <東京会場> ● 全体講座@「新しい学習指導要領について」 〜これからの音楽教育に求められるもの〜 高 須 一 (文部科学省教科調査官) ● 全体講座A「マサさんの楽しい鍵ハモ講座&ライブ」 松田 昌&佐山雅弘 松 田 昌 (名古屋音楽大学客員教授・ピアニカ奏者) ● 全体講座B「作曲家ってフシギ」 青 島 広 志(作曲家) ● 全体講座C「ホリスティクなスタンスで合唱を楽しもう」 松 井 孝 夫 (東京学芸大学附属大泉中学校教諭、作曲家) ● ワークショップ 20 講座 平成20年8月21日(木)・22日(金) 会場 東京音楽大学 主催 音楽教育推進協議会 |
はじめに 平成20年度より、「東海北陸21世紀の会」の先生方とご一緒に、新たに「音楽教育推進協議会」として再スタート しました「平成20年度・前期音楽科特別講座」が、名古屋会場・東京会場で開催されました。特に、東京会場に おいては、東京音楽大学の全面的なご支援ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。また、大勢の先生方に ご参加をいただきありがとうございました。 今後もより一層現場の先生方のニーズを直視し、少しでもお手伝いできればと考えよりきめ細かな講座にしていきた いと考えております。 ★東京会場講座の様子を2回で紹介します。 予告 「平成20年度・後期音楽科特別講座」 東 京会場 平成21年1月18日(日) 会場:東邦音楽大学 名古屋会場 平成21年2月21日(土) 会場:名古屋音楽大学 |
◆全体講座@ 「 新しい学習指導要領について 」 〜これからの音楽教育に求められるもの〜 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 国立教育政策研究所教育課程課研究センター研究開発部教育課程課調査官 高須 一 先生 |
◆全体講座A 「 マサさんの楽しい鍵ハモ講座&ライブ 」 松田 昌&佐山雅弘 松田 昌 名古屋音楽大学客員教授、 ピアニカ奏者 佐山 雅弘 名古屋音楽大学客員教授、ジャズピアニスト、 |
●鍵盤ハーモニカの可能性 1、息と一つになれる唯一の鍵盤楽器である。 (心のウタを表現しやすい鍵盤楽器) 2、鍵盤があるから、子供が音階を理解しやすい。 3、手軽な値段・手軽な重さ・手軽の気持ち (すべての年齢層に広がって欲しい) 4、寝たきりになっても演奏できる数少ない楽器 (多発性硬化症の方、指を使って脳を活性化させ、息を使っ て肺を活性化させた) ●鍵盤ハーモニカの奏法のいろいろ ・強弱表現 ・ビブラート ・フラッター ・タンギングのいろいろ ・循環呼吸 ・鍵ハモでコードを ●マサさんの鍵ハモライブ with 佐山雅弘(演奏予定曲) 1、「楽しいバス旅行」 2、「七つの子」 3、「月の砂漠」 4、「マサ坊旅に出る」 5、「高原列車のワルツ」 |
■ ワークショップ 1 ピアニカ大好き 指導法の工夫 佐々木 英子 音楽教育推進協議会 講師 |
初めての楽器にどきどき・わくわくの子どもたち! 楽しく効果的な指導法のコツを一緒に勉強しましょう そしてアンサンブルを通して ピアニカを吹く楽しさを実感していただけたらと思います。
|
■ ワークショップ 2 はじめてのリコーダー 導入法の工夫 山田 洋一 音楽教育推進協議会 理事 |
はじめに はじめてリコーダーを手にする子どもたちにとって、難しい技術の習得だけでなくリコーダーが発展してきた歴史や名前の由来などを知ることなど、興味をもって取り組む事が出来るような楽しい指導と正しい知識が必要です。リコーダー演奏の実技やアンサンブルを通し、指導のポイントを身につけましょう。
|
■ ワークショップ 3 アンサンブルしよう リコーダー中・上級編 田村 義一 大阪音楽大学 講師 |
生徒たちがリコーダーに出会った初歩の段階から、表現音として音を感じ表現できるリコーダー。その魅力である豊かな世界を探訪いたします。
|
■ ワークショップ 4 教科書教材料理法@ 低学年版 角田 昌直 音楽教育推進協議会 理事 |
・どんな料理かな ビートを感じて ・お料理の材料 ・きょうは、何を食べターノ ? リズムをつくって ・きらきらぼしと料理 リズムをあわせて ・きょうは、食べたーの ? U 音の高低 ・階段を上りましょう 音階 ・黒鍵あそび 旋律をつくって ・歌とあわせて |
■ ワークショップ 5 教科書教材料理法A 中学年版 加藤 幸平 音楽教育推進協議会 理事 |
■ 中学年で何を学習する?「新学習指導要領」 ○今までの学習とこれからの学習 ・現行を基にした新学習指導要領への移行 ○低学年からの発展と高学年への発展 ・学習指導要領から見る系統性 ○中学年での「共通事項」を考える ・共通事項を分析する「分かる」と「できる」 ■楽しい音楽学習の工夫「教科書教材料理法」 ○授業の導入を考える「遊ぶから学びへ」 ・リズムから旋律へ ・「創作)音楽作り)」を意識した音楽遊び ○表現する活動(歌唱・器楽)で「感じる」と「聴く」 ・「歌う」と「吹く」の基礎的な技能を向上する工夫 ・何を感じて工夫する? (音楽的感受と表現の工夫) ・何が違うの? 「感じる学習」と「聴く学習」 ○どうする ? 「創作(音楽づくり)」 ・音を音楽へ発展させる手立て ・つくって音楽をどう生かす? ・「創作(音楽づくり)」って作曲することなの ? ○全員で合わせて音楽活動の工夫 ・個を生かす音楽活動 ・楽曲の工夫 |
■ ワークショップ 6 教科書教材料理法B 高学年版 竹岡 智昭 音楽教育推進協議会 理事 |
○身近な楽器を加えてみよう! ・曲想に合う楽器(音色)を探してみよう ・金管・木管楽器を加えるときの注意 ・打楽器はいろいろな工夫ができるよ ○曲を豪華に味付けしてみよう! ・和音について ・簡単にメロディーをつくってみましょう ・伴奏を工夫してみよう ・仕上げは表現の工夫! |
■ ワークショップ 7 授業に生かせる打楽器の基礎知識 @ 寺田 由美 (打楽器奏者) |
〔1〕打楽器を演奏するときに必要とされること 1 テンポ感(安定した速度・流れ) 2 リズム感(瀬各な刻み) 3 ビート感(ノリの良い拍感) 4 ニュアンス(音色・音質・意味・感情) 〔2〕各打楽器の基本奏法を学ぶ(テクニック) 1 叩く手段 ・ばち(スティック・マレット・ビーター) ・手 2 ストローク(腕・バチの動き) 3 タッチ(圧力のかけ方) 4 ダイナミックス(叩く場所・バチの高さとスピード) 5 良い音・美しい音の作り方 〔3〕表情・イメージ作り(音楽性) 1 楽曲の理解(速さ音楽の内容にあった奏法) 2 ストローク・タッち・スピード 3 バチ選び 〔4〕メンテナンス 1 膜鳴楽器・・・ヘッドのチューニング S.Dはスナッピーの調節 2 金属楽器・・・使用後はクロスで拭く Timpはヘッドも 〔5〕叩けば音が出る打楽器の”意識改革” 1 どのような音を? 2 どのように叩く? |
■ ワークショップ 8 授業に生かせる打楽器の基礎知識 A ラテン小物打楽器編 八木 成隆 (パーカッショニスト) |
1 リズム遊び 2 簡単!ボディーパーカッション・アンサンブル こきりこ節 3 ラテンパーカッション きょうりゅうとチャチャチャ |
■ ワークショップ 9 授業に生かせる打楽器の基礎知識 B ドラムセット初級編 染谷 太郎 (打楽器奏者) |
■バスドラム ・イスに座ってみよう! ・右足の動かし方は? ■スネアドラム ・スティックを持ってみよう! ・腕を動かしてみよう! ・良い音を探そう! ■バスドラム&スネアドラムを組み合わせてみよう ・フォームはだいじょうぶ? ■ハイハットはどんな音? ・スティツクのあて方は? ・クローズとオープン ■ハイハット&スネアドラムを組み合わせてみよう ・2拍目と4拍目が一緒 ■両手両足 ・ ♪ドッタッドッタッ ? ・たのしいな〜!!! ■タムを入れてみよう ・タム3兄弟!? ・カッtコイイぞ〜! ・フィールインだ〜 ■シンバルの色々 ・どんなシンバルがあるの? ・どんな音がするの? ■8ビート ■オ ・マ ・ケ ! ・シンコペーションのフレーズ例 ■さあ、いよいよ応用編だ ■最後はセッティングとチューニングとメンテナンス |
■ ワークショップ 10 授業に生かせるリトミック リトミック入門と応用編 杉山 智恵子 (東京芸術大学 打楽器科 講師) |
・音の方向性 ・拍子への発展 ・B e a t の分割(リズム導入へ) ・休符の導入 ・長い音符と休符の違い ・様々な音のニュアンス ・リズムを歌うには・・・・(補足リズムの体験) |
・新学習指導要領についてポイントをついたわかりやすい解説と随所に様々な音楽の知識や指導のポイントをお話いただいてとても充実した時間でした。
・改訂のポイントがとてもよく分かった。また、「音楽づくり」の過程が具体的で大変勉強になった。
・新旧の対照表(資料)がとても分かりやすくてよかった。ぜび、解説書を読みたいです。
・調査官から直接お話が伺える機会が無い私達にとっては、とてもありがたい。
・ちょうど来年の指導計画を考えていたので、とても参考になった。
・「鑑賞」について改訂の背景や留意点等がよく分かった。 〜アンケートより〜
.・楽しいトークと素敵な演奏、授業に使えるアイデアもふんだんにいただいて、あっという間の90分でした。
・目から鱗! 鍵盤ハーモニカの可能性にビックリしました。9月からの扱いが変わります。
・圧巻でした! もっと子どもたちにこの楽器の魅力を伝えていこう、伝えていかなければならないと思いました。
・ピアノとのコラボレーションには感動した。鍵盤ハーモニカの奥深さを体感しました。
・冒頭の音色はピアニカとは思えない。まるでバンドネオンのような・・・表現力の豊かさにただただ感動です。
・鍵盤ピーモニカの世界が変わりました。とっても楽しく充実した時間でした。 アンケートより
創立100周年を迎えた伝統と素晴らしい環境
大勢の先生方の参加ありがとうございました。