第15期・前期「音楽科特別講座」実施報告 

                
 ”中山真理の世界V”の感動と
                              
即 役に立つ”ワークショップ・・!!”
                                  〜第 2 弾〜

                           平成19年8月22日(水)〜23日(木)
                              会場 上野学園大学
                              主催 音楽教育推進協議会
 後 援
   文部科学省
東京都/神奈川県/千葉県/栃木県/群馬県/山梨県/長野県/埼玉県/茨城県/新潟県 各県教育委員会
  横浜市/川崎市/千葉市 各教育委員会
 東京都小学校音楽教育研究会/神奈川県小学校音楽教育研究会/埼玉県音楽教育連盟
/千葉県教育研究会音楽 教育部会/栃木県小学校教育研究会音楽部会/群馬県音楽教育協会/茨城県教育研究会音楽教育部会/山梨県 小中学校音楽教育研究会/長野県音楽教育学会/新潟県音楽教育研究会
/横浜市小学校音楽教育研究会/川崎 市立小学校音楽教育研究会/東京都中学校音楽教育研究会
    協  賛
       ヤマハ株式会社
 はじめに
                      〜益々充実した(文部科学省後援)講座〜
                             恵まれた環境の中で              

伝統ある石橋メモリアルホールと5月に完成した15階建ての新校舎の上野学園大学。今回は上野学園大学の全面的なご支援ご協力をいただき、素晴らしい環境で快適で且つ充実した内容で開催することができました。「文部科学省」のご後援をいただけたことは、大変うれしことである。本講座は1、最新の教育情報  2、演奏鑑賞 3、作曲家等からの直接指導 4、即 役に立つ実技講座・・を基本的なコンセプトとして企画・運営しています。今回の概要は下記の通りです。
 ○全体講座
  〔T〕高 須   一(文部科学省教科調査官)、〔U〕中 山 真 理(作曲家)、
  〔V〕根 岸 弥 生(ピアニスト&獣医師)、  〔W〕冨 澤   裕 (合唱指揮者)。
 ○ワークショップ数 17講座
ここ数年受講者数も急増し、今回も600名を超える大勢の先生方のご参加をいただきありがとうございました。今後もより一層現場の先生方のニーズを直視し、少しでもお手伝いできればと考えよりきめ細かな講座にしていきます。その概要を3回に分けて紹介します。     
■ワークショップ1
                          楽しいピアニカ  指導法の工夫
                                  音楽教育推進協議会  常任講師  佐々木英子
         初めての楽器にどきどき・わくわくの子ども達!
       楽しく効果的な指導法のコツを一緒に勉強しましょう。
               そしてアンサンブルを通して
      ピアニカを吹く楽しさを実感していただけたらと思います。

◇ピアニカってどんな模様かな?
   ・ふたつのおやま・みっつのおやま   ・高い音・低い音

◇楽器の置き方・休憩のかたち
   ・組み立て方 ・片付け方 ・ホースの入れ方、
   ・ホースで演奏する場合の長所と短所
   ・音を出しても良い時間と、音を出してはいけない時間⇒大切な
    お約束!
◇「ど」の音をさがそう
   ・どんぐりさんのおうち ・全員が「ど」の音が分かることが目標!
◇たちつてと トートートー♪
   ・ピアニカは 弾くの? 吹くの?
   ・口の中で何が動いているのでしょう?
   ・タンギングの練習は 
     まずしゃべってみる → ないしょ話で →ホースだけで
   ・シラブルについて
     はっきり発音する時、柔らかく発音する時
   ・息のコントロールについて
   ・ダブルタンギングに挑戦!!
◇指使い 
   ・一指一音・五指五音・指ひろげ・指くぐり・指またぎ
◇応用編
   ・和音奏に挑戦してみよう
   ・ヴィブラートをかけて演奏してみよう
   ・アンサンブルやソロに挑戦してみよう

■ワークショップ 2
                          は じ め て の リ コ ー ダ ー
                                  音楽教育推進協議会  常任理事  山田洋一
はじめてリコーダーを手にする子どもたにちとって、難しい技術の習得だけでなくリコーダーが発展していきた歴史や名前の由来などをしることなど、興味をもって取り組むことができるような楽しい指導が必要です。リコーダー演奏の実技や歌と合わせることを通し、各学年毎の指導のポイントを見つけましょう。指導しにくい、音色やタンギングの指導に是非お役立てください。
◇リコーダーの選び方
  運指・・・*イギリス式(一般にバロック式と呼ばれている)
        *ドイツ式  ( ;   ジャーマン式  ;     )
  音色・・・*ウィンドウェイの広さと、形状(アーチ型が望ましい)
◇3年生で学ぶこと
  楽器の持ち方・・・姿勢(背筋を軽くのばし、肩の力を抜く)
             唇で軽くはさむ(かむ×  くわえる×)
             右手の親指でささえる
◇息のつよさ・・・・・・やさしい気持で(強く×  弱く×)
             イメージを持てる具体例・・・シャボン玉
◇タンギング・・・・・・・ないしょ話で「トゥ・トゥ・トゥ」(キワード)
             その他のタンギング(個に応じた指導が必要)
             音の止め方も同様に指導しよう
◇運   指・・・・・・・シ・ラ・ソ・ド・レ・ファ・ミ・レ・ド
                      ・・・・・ピチカート遊び
               簡単な運指の教材を工夫しましょう
◇楽器の取り扱いと手入れ
             寒い時は頭部管を暖める。ウィンドウェイの水滴の
             取り方
             管体の手入れ。グリスのあつかい・・・・等
             
   
■ワークショップ 3
                          アンサンブルをしよう リコーダー中・上級編
                                  大阪音楽大学     講   師   田村義一
・友達とともに
・リコーダーの基礎
・簡単な音で豊かな表現を
・低音域とスラーの練習
・オクターブの練習(サミング)
・アルトリコーダーの愉しみ
・ソプラノリコーダーとアルトリコーダーのアンサンブル
・ソクラノ・アルト・テナー・バスリコーダーのアンサンブル
■ワークショップ 4
                          教科書教材料理法     低学年版
                                  音楽教育推進協議会 理   事   加藤幸平
■ワークショップ 5
                          教科書教材料理法     中学年版
                                  音楽教育推進協議会  常任講師  妹尾雅利
■ワークショップ 6
                          教科書教材料理法     高学年版
                                  音楽教育推進協議会  常任講師   森下藤生
 下記の内容を学習指導要領の内容に沿って低学年・中学年高学年と系統性を重視し、楽しみながら基礎基本が自然に身に付くような指導法を学ぶ講座です。


■教科書教材料理法
 まず、
 ○キッチン点検(音楽室・教室)
 ○道具はどうかな?(楽器・音響設置等)
 ○バランスの良い食事かな?(年間指導計画)
 次に
 ○本日のメニュー(題材) 
 ○食材の仕込み(教材研究)
 ○栄養のバランス(音楽的諸要素)

 いよいよ授業
 ○さぁ!お料理しましょう(学習活動) 
 ○焼く? 煮る? 蒸す?・  ・・(声で楽器で鑑賞で・・・) 
 ○私たちはこれ作るから
  あなたたちはあれお願いね(学習形態の工夫) 
 ○味見も忘れずに(自己評価・支援)
 ○盛り付けましょう(表現の工夫)強 弱・音色音高・速度 
 ○みんなで試食しましょう(相互評価) 
 ○今度は何をつくる?(次時への意欲付け)

 ■食生活の見直し
 ・学習指導要領との関連
 
■ワークショップ 7
                          授業に活かせる打楽器の基礎知識@ コンサート打楽器
                                               打楽器奏者 寺田由美
〔1〕打楽器を演奏するときに必要とされること
 1、テンポ感(安定した速度・流れ)
 2、リズム感(正確な刻み)
 3、ビート感(ノリの良い拍節)
 4、ニュアンス(音色・音質・意味・感情)
〔2〕各打楽器の基本奏法を学ぶ(テクニック)
 1、叩く手段
  ・バチ(ステッィク・マレット・ビーター) 
  ・手
 2、ストローク(腕・バチの動き)
 3、タッチ(圧力のかけ方
 4、ダイナミックス(叩く場所・バチの高さとスピード)
 5、良い音・美しい音の作り方
〔3〕表情・イメージ作り(音楽性)
 1、楽曲の理解(速さ音楽の内容にあった奏法)
 2、ストローク・タッチ・スピード
 3、バチ選び
〔4〕メンテナンス
 1、膜鳴楽器・・・へッドのチューニング
           S.Dはスナッピーの調節
 2、金属楽器・・・使用後はクロスで拭く
           (Timp.haヘッドも)
〔5〕叩けば音が出る打楽器の”意識改革”
 1、どのような音を?
 2、どのように叩く?
■全体講座〔1〕
                          〜中山真理の世界V〜
                         音楽会の舞台をつくりあげよう
                                          作曲家(学芸大学附属世田谷小学校教諭)
                                                           中 山 真 理

☆今回(その2)は、全体講座〔U〕〜中山真理の世界〜 ・ ワークショックNO1〜NO8 を紹介します。

実践報告 その1 は、こちら
■ワークショップ 8
                          授業に活かせる打楽器の基礎知識A ラテン小物打楽器
                                             音楽教育推進協議会 講師  八木成隆

感想から
・毎回、中山先生の新曲や演出に感激しています。新曲を合唱できたこと、お話し、どれ一つをとっても最高でした。
・作曲者の思いがよく伝わってきました。一緒に合唱ができたことが気持よかった。
・傷ついた子の心を歌で救ってあげられるものか・・・というパワーをいただいたように思う。曲も素敵だけど、詩に
 込められた中山先生の「想い」を感じた。
・私たちと同じ現場で働く先生ならでの、とても身近な内容・題材でよかった。いつも楽しみにしています。
・前回も講座で扱われた曲は、すぐ授業で役立ちました。いつもながら魅力的な音楽とお話だと思います。長さをま
 るで感じさせない、それでいて中身の濃い時間でした。歌詞の内容も、子どもに伝えようと思います。
・先生の人柄、考え方に感動しました。「お陽さまになって」は以前小2の子ども達と発表会で歌った大好きな曲です。
 中山先生の曲とは知らなかったので驚き、また、嬉しく思いました。
・素晴らしかったです。中山先生自らの指揮・伴奏で歌う、合唱、音楽劇すばらしかったです。来年も是非!
・会場は一つになって表現できた。感動。素晴らしかった。・・・・・・・・


クラシックファンにはなじみの深いクラシック専用の音楽ホール。音響設計はサントリーホール、カザルスホールなど、多数の音楽ホールを手がける永田穂氏の最初の作品。

ラテンパーカッション
@ソン・マンボ・チャチャ etc キューバ系音楽
☆Step1 先ず基本となるリズム「クラーベ」を把握しましょう。!クラーベとはアンサンブルの要となるリズムです。
 ・2:3ソンクラーベ  ・3:2ソンクラーベ  ・2:3ルンバクラーベ  ・3:2ルンバクラーベ
◆Claves クラベス  ◆Cpngas コンガ  ◆Bonbosボンゴ  ◆Bongo Bellボンゴベル
◆Guiroグィロ  ◆Maracasマラマス
Aサンバ・ボサノバ etc ブラジル系音楽
◆Surdoスルド  ◆Shakerシェーカー  ◆Ago−go bellsアゴゴベル  ◆Tambpurimタンボリン
◆Cabasaカバサ  ◆Triangkeトライアグル  ◆Cuicaクイーカ  ◆Apitoアピート  ◆pandeiroパンディロ 
◆Congasコンガ
■終わりに
ワークショップの講座内容を検討する時の最大のポイントは、現場の多様なニーズへどれだけ対応できるか・・。つまり、各地域や各学校によって音楽科の環境は様々です。一方、国の動向からも音楽科への期待は益々高まっています。
「学力」または「力」が問われている今日。楽しい音楽活動を通し、生涯を通して音楽を愛好する心情を育むための基礎基本が身に付くための授業づくりの一助となればと常に考えているところです。
本講座は今後とも、1、最新の教育情報  2、演奏鑑賞 3、作曲家等からの直接指導 4、即 役に立つ実技講座・・を基本的なコンセプトとして企画・運営しています。

        ☆第15期・後期「音楽科特別講座」について
             期日:平成20年1月20日(日)
             会場:東邦音楽大学(池袋新大塚)
             講師:富沢 裕先生 他   
             定員:250名 
                 詳細は10月末にアップします。                     

                          ▲トップヘ
                                     ■バックヘ
                                              ☆音楽教育推進協議会