指導実践例 〜5年生〜     
                      
教えるべきこと・考えさせるべきこと
          
                                            
授業校  千葉県習志野市立鷺沼小学校           
                                            〒274-0014  千葉県習志野市鷺沼3-1-1
                                            校 長   宮崎 稔    授業者 根本優子
                                
                    千葉県教育研究会習志野市音楽教育部会授業研究会から

ジジのメッセージ
習志野市は小学校16校・中学校7校の小さな市。音楽教育部会は専科教員や学級担任が一緒に実技研修と授業研究(年小・中各1回)を中心に実施。今年度の音楽教育部会員数は40名。音楽専科制の学校が100%。先日実施された授業研究会から,今回は指導案を掲載します。
当日は大勢の先生方に囲まれてやや緊張気味の子どもたち。でも、指導案からも伺えるように根本先生の細やかな指導計画や柔和な人柄によって楽しく進められました。





                  第5学年2組  音楽科学習指導案
                                            指導者 根 本 優 子


1 
題材名   豊かな表現を求めて
   教材名  「ハロー・シャイニングブルー」 鈴木須磨子 作詞 西澤健治 作曲


2 
題材について

(1)題材設定の理由
 
平成17年度の習志野市教育研究会音楽部会の研究主題は「多様な音楽との関わりを通して音楽に対する豊かな感性を育てる方法のあり方」である。
本校の学校目標は『生きる力の育成』を掲げ「みんなと生きていけるやさしい子、 ひとりでも生きていける強い子」である。“元気なあいさつ、あかるいうたごえ、しっかりそうじ”を合い言葉に教育活動を展開している。音楽科では『うたう子』を重点目標として個々のうたごえ指導を通しながら、みんなで歌う喜び・ひとりで歌う満足感を歌唱指導の中に取り入れて行っている。それらのことを元にしながら、豊かな表現を求めて自分たちの表現活動をさらに高めていきたいと思い、この題材を設定した。

(2)題材観
音楽の教科で学習したことがひとりひとりの心の奥底に入り込んで、これからの  生活の中に生きて働く力となり、心豊かになる大切なものを毎時間の授業の中で少  しずつ薄皮を重ねるように浸透していきたいと考えて日々努力しているところである。美しいもの、よいものの出会いをたくさんして、感動し、個々の感性を磨きあげていくことが『生きる力の育成』につながると考えている。
授業で子どもが感じたこと・思ったことを楽曲をとおしてどう表現したらその思いが叶うのかということを常に課題としている。その表現の実現の元となる要素が学習指導要領にある基礎基本であろう。ひとつでも少しでもよりよい自己実現ができるようにいろいろな音楽と関わったり、興味・関心を持つ場の設定をしながら基礎基本を身につけさせて、個々が表現しようとする手だてや方法を学び取らせて生涯にわたり音楽に親しむことができるようにしていきたい。また、ひとりでもみんなとでもできる音楽活動をとおして音楽の美しさやよさをさらに深めていきたい。
本題材は学習指導要領A表現(2)ア「歌詞の内容や楽曲の構成を理解して、それらを生かした表現の仕方を工夫すること。」イ「拍の流れやフレーズ、音の重なりや和声の響きを感じ取って、演奏したり身体表現をすること。」と関連している。
歌唱表現活動においては、中学年より無理のない自然な発声で拍の流れやフレー ズを感じ取ってうたうこと、呼吸や発音に気をつけてうたうこと、曲の山を感じ取る ことなどに重点をおいて指導してきた。高学年になると友だちと心をあわせながらハ ーモニーを感じる喜びが音楽の意欲につながり、さらなる音楽の出会いやその世界を 広げようとしてくる。感情面での反応も豊かになり、美へのあこがれや探求心も高ま ってくるのでこれまでの諸能力を生かしながらより豊かな表現をめざしたい。


(3)教材について
「ハロー・シャイニング ブルー」はト長調 4/4拍子 A(aa)・B(bb) の2部形式。「自然からのメッセージ(自然の雄大さ)」を表現するのにふさわしい曲 である。前半は斉唱でフレーズの始めの休符や  のリズムがくずれないように気をつ けながら自然に向かい合って呼びかけるようにさわやかにうたわせたい。後半の2部合 唱はなだらかな起伏の旋律の中に情感の深い、表現の幅の広い優美な曲想をもっている ところを明るくのびのびとした響きのあるうたごえにしたい。3度と6度で響きあうと ころ、ソプラノとアルトがかけ合いながらうたうところの曲想に応じた盛り上げ方を工 夫させ、主旋律と副次的旋律の強さのバランスに気をつけさせて歌わせたい。

(4)指導観
 
今日の生活の中で、子どもたちが耳にする音楽はあまりにも多様化している。どんな思いで受けとめているのだろう。生涯にわたり、音楽を生活の中に生かしながら親しんでいくようにするためには、音楽に興味・関心を持ち、音楽の美しさを感じる感性を育てることが大変重要であると考える。そのためには、教材性を大事にしながら基礎的・基本的な内容をしっかりと指導していかなければならない。その中で特に歌うこと、つまり歌唱指導をとおして子どもたちの感性を育て、より豊かな子どもが育っていくことを確信している。ひとつの曲をみんなで合唱する感動体験が心の奥に響いてきている。
 これまでの歌唱表現についての指導を振り返ると、3年生の「ふじ山」で情景を思い浮かべて歌うこと、遠くに見える雄大で美しい富士山に呼びかけるようにうたうための表現の工夫をしたり(曲のやまを見つけたり、旋律をなめらかにうたう工夫)、4年生の「ゆかいに歩けば」では自然の中でわくわくドキドキすることをうたで表すうたいかた(レガート唱やスタッカート唱)、発声のしかたなどをしてきた。5年生では、「世界がひとつになるまで」(市内小中音楽会発表曲)の合唱曲で楽曲の構成を理解して、一人ひとりがどんな思いでうたえばよいのか、どこをどのように表現したいのかなどを話し合いながら個々の思いを大切にし、友だちとハーモニーをあわせる喜び、美への高まりに取り組んだ。2学期に入って、少しずつ男子に変声の兆しが現れてきたので、1学期までつくりあげてきたうたごえが変わりつつあるのがとても残念である。しかし「歌心」を大事にしながらみんなでうたい上げるすばらしさを持ち続け、取り組んでいきたい。「ハロー・シャイニングブルー」では、美しく歌うための表現の工夫を自ら考えたり、思いを話し合ったりして、今まで学んだことをどこでどのように生かしていくのかを理解し、自らすすんで豊かな表現を求めて歌うようにさせたい。そして高学年らしい心の表現ができるようにしたい。


(5)児童の実態(5年2組 男子19名 女子14名 なかよし学級より男子1名 )
 
明るく素直な子どもたちである。うたうことが好きな子が多い。そして次はどんな歌をうたうのかといつも楽しみにしているようだ。特に男子がうたうことに関心が高く『ひとりうたい』に挑戦するのも男子が先である。自分の声をみんなに聴いてもらってお互いに高めあっているようだ。しかしながらその男子に個人の差があり、全員のレベルアップには至らないところがある。ひとつのことをみんなでより良いものをめざすには長い時間がかかる。根気よくみんなでよいものをつくりあげていく過程を大事にしながらすすめている。また、担任もいつも子どもたちの中に入り和やか雰囲気の中で授業をしている。時に、担任もうたってくれる姿にみんなが大喜びする。また、なかよし学級の子(Tさん)との交流も続けているのでクラスのみんながやさしく接し、Tさんもクラスにとけ込んでいる様子がほほえましい。個人練習はするがグループの練習をあまり取り入れてないのでリーダー育成や子どもたちでの教え合いには少々消極的である。

3 題材の目標
   ・楽曲の情景や心情を思い浮かべて、表情豊かに表現できるようにする。
4 題材の評価規準及び具体的な評価規準 
ア  音楽への関心・意欲
    態度
イ  音楽的な感受や
   表現の工夫
ウ 表現の技能 エ 鑑賞の能力






・自然の雄大さに向き合い、その情景に合った表現を求めてうたい方を工夫しようとしている。 ・歌詞の表す情景を想像して歌ったり、楽曲全体の流れの中で旋律やリズムの変化、音の重なりを感じ取ったりしながら、それらを生かした曲想の表現の工夫をしている。
曲全体の流れの中で旋律やリズムの変化、音の重なりを感じ取ったりしながら、それらを生かした曲想の表現の工夫をしている。














@豊かな表現に関心を持ち、意
欲的に歌唱表現をしようとして
いる
@歌唱表現の豊かさや美し
さを感じとっり、友達と一緒 声を合わせて歌うことのよさ
を感じ
とっている



A歌詞の表す情景や気持
ちを想像して曲想表現を工
夫している。
@範唱や友だちの声を聴い
て音程やリズム・フレーズを感じとり、楽曲に合った歌い方を工夫して歌っている。



A歌詞の内容や楽曲の構
成を受けとめ、遠くに響く美
しい声で豊かに表現して歌っている。


5 題材の指導と評価計画(4時間扱い)
ねらい・学習内容と活動 学習活動における具体の評価規準
支援と評価方法(◎支援  ●評価)
ならい     楽曲の様子を思い浮かべながら、遠くに呼びかけるように歌う









○「ハロー・シャイニングブルー」の高音部を練習する。

 ・
範唱を聴いて、楽曲全体の感じをつかむ

 ・
作詞者からのメッセージは題名,詩の内容を
  理解して、 どんな思いがこめられているのか
  話し合う。


 
・主旋律を歌う。
  ・八分休符のリズムに気をつけて歌う。

 ・遠くに響くようなイメージを持って明るくのびのび
  と歌う練習をする。


◎フレーズの歌い始めの休符や終わりの音符の
 長さに気をつけて聴かせる。
◎子どもからでた意見を板書して一人ひとりに
  なげかけていく。

◎範唱に合わせて歌わせ、音程やリズムをとりあげ
  、部分練習をして正しく歌わせる。

◎眼を見開き、おでこから声がでていくように
 イメージを持たせて、遠くに響くような発声で歌わせ
 る。

●豊かな表現に関心を持ち、意欲的に歌唱表現を
  しようとしている。
 (アー@ 【発言・表情観察】

 第


 2



 時
○「ハロー・シャイニングブルー」の高音部を練習する。
 ・主旋律をみんなで歌う。






○「ハロー・シャイニングブルー」の低音部を練習する。
 ・範唱を聴いて低音部の旋律を聴きとる。

 ・ピアノで音程やリズムを確かめる。
 ・高音部に追いかけて入る歌い方を練習する。


○グループをつくる。
 ・パートを決める
 ・パート練習をする。

○「ハロー・シャイニングブルー」の合唱を練習する。
◎様子を思い浮かばせて、遠くに呼びかけるように、
 呼吸や発声に気をつけさせて歌わせる。


●歌唱表現の豊かさや美しさを感じとったり友だちと
 一緒に声を合わせて歌うことのよさを感じとっている。
      (イー@)【 表情観察】




◎低音部の旋律に耳を傾けさせる。
◎音程やリズムのとりにくいところを取り上げて
  部分を練習させる。


◎自分の声の音域や響きを感じとらせパートを決める
  ようにさせる。

◎二部のパートを聴きながら自分のパートが歌える
 ように繰り返し練習させる。

◎発声をそろえてお互いに聴き合いながら歌わせる。
◎3度・6度の響きやかけあいのところを歌えるように
  練習させる。
●範唱や友だちの声を聴いて音程やリズム・
  フレーズを感じ取り楽曲に合った歌い方を
  工夫して歌っている。
      (ウー@)【 少人数歌いの聴き取り】

   


3









 「ハロー・シャイニングブルー」の歌詞に合った表現を工  夫して合唱する。
 ・歌詞の内容や様子を思い浮かべて二部合唱をする。
 ・曲想に合った歌い方を話し合う。
  (1)歌詞の内容から
  (2)フレーズや旋律から
  (3)曲のやまから
 ・意見交換する。
 ・パートごとや少人数で工夫したことを表現する。
 ・話し合ったことを生かして合唱する。  




◎発声や発音に気をつけて歌わせる。
◎これまでの学習を振り返りながら、曲想の工夫が
 できるように助言する。(発声・発音・呼吸・強弱・
 バランス・楽曲の構成など)



◎自分たちが特に表現してみたいところから取り上
  げる。
●歌詞の表す情景や気持ちを想像して曲想表現を工
  夫している。
       (イーA)【発言・表現観察】






 「ハロー・シャイニングブルー」を気持ちをこめて合唱す  る。
 ・範唱を聴いて楽曲をふり返る。

 ・ことばを大切にしながら気持ちを込めて合唱する。

 ・少人数やみんなで合唱して録音する。

 ・感想や意見交換をする。


◎自分たちが歌ってきた合唱の仕上げと聞き比べて
  振りかえさせる。
◎作詞者からのメッセージを読み返し、楽曲のよさに
  気づくようにさせる。
◎友だちのよさ、合唱のすばらしさに共感できるように
  させる。

◎自分たちでつくりあげたよさやすばらしさを発表させ
  て、共感できるようにさせる。

●歌詞のないように楽曲の構成を受けとめ、遠くに
  響く美しい声で豊かに表現して歌っている。
       (ウーA)【発言・表情観察】


6 本時の指導  (3/4)
 (1)目標
   ○ 楽曲に合った歌い方を工夫して、表情豊かに二部合唱をする。
                                   (音楽的な感受や表現の工夫)
 (2)展開

学 習 活 動 と 内 容 教師の指導支援ト評価項目・評価方法
        (◎支援   ●評価)



















10







17









1、発声練習をする。
 ・リラックス体操をする。
 ・1オクターブの声だしをする。



2、既習曲「歌よありがとう」を歌う。


3、「ハロー・シャイニングブルー」を歌い、めあてを
  つかむ。


     
歌い方をいろいろと工夫して、
             美しい合唱をしよう




4、どんな歌い方をしたらより美しくなるか、工夫する
  ことを話し合う。
  (1)歌詞の内容から
    ・遠くに呼びかけて歌う部分。
  (2)フレーズや旋律から
    ・休符や音符の長さや音程。
  (3)曲のやまから
    ・歌詞のメロディ-ライン。
5、意見がでてきたところを取り上げて表現の工夫
  をする。








6、本時のまとめをする。
◎肩や首を動かして声がだしやすいようにする。

◎口や眼のあけ方、笑顔で歌う顔の表情のよい子を
  認めてあげて、歌う意欲を高める。
◎遠くに飛ばすような気持ちで声を出させる。

◎自分の歌いたいパートをのびのびと歌わせる。
◎ことばを大切にして明るい響きでうたわせる。

◎発声をそろえて、お互いに聴き合いながら
  歌わせる。
◎二部合唱になる(3度・6度)響きやかけ合いに
  なるところのバランスに気をつけて歌わせる。






◎今までに学習してきたことを思い出させてヒントと
  させる
  (歌詞の内容・曲の山・フレーズのまとまり・強弱・
  発声など)  
                     (模造紙)

◎出てきた意見をまとめる。
◎楽曲の特徴が表われるように導く。

◎パートやグループごとに工夫するところを歌わせて、
  聴き取らせる。

◎ひとつでも多く、自分のものとして歌うことにより、
  表現の工夫の仕方を理解させる。

●歌詞の表す情景や気持ちを想像して曲想表現を
  工夫している。
   (音楽的な感受や表現の工夫)
  【表情観察・歌声の聴取 】

◎本時の成果を話し、次への意欲につなげる。
◎子どもからの感想を聞く。

(3)本時の評価
Bと判断される児童・生徒の姿の具体例 歌詞の内容を理解したり、友だちの意見や歌声をきいたりして、よりよい表現の工夫をしている。
Aと判断される児童・生徒の姿の具体例 今まで学習してきたことを理解して意見を述べている。楽曲の特徴を生かして自ら表現を工夫している。
Cと判断される児童・生徒の姿の具体例 表現の工夫の気に入ったところ、工夫しやすいところをきき、その部分を共に歌う。



おわりに      
                          〜授業は我々教師の永遠の課題〜
                                
”活動あって学習なし"といわれる授業がいまだに話題になっている今日。"工夫して・・・”とか”考えて・・・・”と課題が出されても、課題が明確でなかったり、工夫の仕方や課題解決のための具体的な手順や方法も理解できていない子ども達。ただ時間が過ぎてしまうといった授業風景が時折見られる。また、どんな力を付けようとして活動しているのかが不明なのも困る。
今回の授業は、音楽科の目標である"表現及び鑑賞の活動を通して・・・・”という点等では多少の課題もあった。しかし、表現の工夫をするための手順や方法について拡大譜や映像を効果的に活用し大変丁寧に進められた。指導計画全体を通して見ても、きめ細かな指導過程を通して子ども一人一人が主体的な学習を進めていくための学びが明確であり、素晴らしい授業であった。
講師の指導にあった”教えるべきこと・考えさせるべきこと”については、指導内容の精選とからめて重要な指摘である。”授業は我々教師の永遠の課題”であると言われて久しい。社会の様々な病理現象を見るとき、我々音楽教師への期待は益々高まるし、そのことを自覚と責任をもって課題解決に向けてアクティブであってほしいと願う。
                           
                               〜音楽科で学力・・・??〜

中教審では、すでに今後の教育の在り方について審議中。文科省高須 一調査官の話によると、”時代の風は”学力”。音楽科における”学力”について今まで以上にしっかりとした認識をもって授業を展開していかなければならないと話されました。仮に中学校が全部選択になったなら、小学校が選択になるのは避けられない。 だから私は現場の先生方の思いを代表して音楽科の学力について懸命に頑張っています・・・・”とのこと。近々、中教審から方向性が示されるという話し。今後も、音楽科が教科として少なくとも現状維持の方法で存続していくことを切に願っているのは私だけではないはず・・・・。。
最後に授業提案をいただいた先生に敬意と感謝を申しあげると共に、先生方の更なる奮起を期待するジジです。


                                 次回予告
                    仙台市立南材木町小学校(南材小)の公開研究会から
この学校は
  ☆昭和27年文部省指定「頭声発声の指導法」研究に取り組み、その成果を全国に広げる。
  ☆平成16年度国立教育研究所(国政研)から研究指定「全国的かつ総合的な学力調査の実施に係る研究」に
   取り組む。
  ☆NHK合唱コンクールでも今年度宮城県コンクール金賞(6年連続23回目)、東北ブロックコンクール銀賞、
   平成13年〜15年連続NHK全国学校音楽コクール出場。
  ☆今年度は仙台市教育委員会認定自主公開研究会を開催・・・・・・・・・。

                       当日配布された資料などをもとに数回に分けて紹介します。

                                             トップへ
                                         
                                                       バックへ