中教審「最終答申」をどう読むか・・・!!
                    パブリックコメントに期待する

1、文部科学省中央教育審議会平成20年1月17日「幼稚園、小学校、中学校、
   高等学校及び特別支援学校の学習指導要領の改善について(答申)」pp.94-95


                                        
広島大学  松本  徹

先日、松本先生から標題についての見通しのお話しを伺う機会があった。それによりますと、1月17日の中教審最終答申を受けて、2月中に新学習指導要領について発表があるでしょう。その発表から1ヶ月間パブリックコメントの期間。そして、3月に告示!!。解説書は夏頃までには発刊されるでしょう・・・。移行があって23年度から実施・・・・・。
その研修会で参考資料として配布された内容を2回に別けてお知られします。文言を熟読していただき教育現場からの熱い声をパブリックコンメントを通して伝えたいものです。

E 音楽、芸術(音楽)
(1)改善の基本方針
○ 音楽科、芸術科(音楽)については、その課題を踏まえ、音楽のよさや楽しさを感じるとともに、思いや意図をもって表現したり味わったり聴いたりする力を育成すること、音楽と生活とのかかわりに関心をもって、生涯にわたり音楽文化に親しむ態度をはぐくむことなどを重視する。

○ このため、子どもの発達の段階に応じて、各学校段階の内容の連続性に配慮し、歌唱、 器楽、 創作、 鑑賞ごとに指導内容を示すととともに、小・中学校においては、音楽に関する用語や記号を音楽活動と関連付けながら理解することなど表現と鑑賞の活動の支えとなる指導内容を「共通事項」として示し、音や音楽を知覚し、そのよさや特質を感じ取り、思考・判断する力の育成を
一層重視する。

○ 創作活動は、音楽をつくる楽しさを体験させる観点から、小学校では、
「音楽づくり」。中・高等学校では「創作」として示すようにする。また、鑑賞活動は、音楽の面白さやよさ、美しさを感じ取ることができるようにするとともに、根拠をもって自分なりに批評することができるような力の育成を図るようにする。

○ 国際社会に生きる日本人としての自覚の育成が求められる中、我が国や郷土の伝統音楽に対する理解を基盤として、我が国の音楽文化に愛着をもつとともに他国の音楽文化を尊重する態度等を養う観点から、学校や学年の段階に応じ、我が国や郷土の伝統文化の指導が一層充実して行われるようにする。

☆答申から

(2) 改善の具体的事項
(小学校:音楽)
○ 音楽のよさを感じ取り、思いや意図をもって表現したり音楽全体を味わって鑑賞したりする力の育成や、音楽文化を理解し、豊かな情操を養うことを重視し、次のような改善を図る。
(ア) 表現領域(「歌唱」、「器楽」、「音楽づくり」の三分野)、鑑賞領域及び「共通事項」で内容を構成する。
「共通事項については、たとえば、
音楽と特徴付けている要素や音楽の仕組みを聴き取り、それらの働きによって生み出される音楽的な面白さやよさを感じ取ること、音楽に関する用語や記号などを音楽活動と関連付けながら解することなどを具体的に示す。

(イ) 「音楽づくり」については、生活の中にある音に耳を傾けたり様々な音を探したり音をつくったりして音の面白さに気付くとともに、音を音楽へと構成する音楽の要素や仕組みの面白さに触れるようにする。

(ウ) 鑑賞領域においては、音楽を特徴付けている要素や音楽の仕組みを聴き取る力を育て、それによって音楽の面白さや
よさ、美しさを感じ取ることができるようにする。さらに、鑑賞領域と表現領域の指導内容との関連が明確になるようにする。

(エ) 唱歌や民謡、郷土に伝わるうたについて、更に取り上げられるようにするとともに、歌唱共通教材の扱いについて充実を図る。鑑賞教材の選択の観点については、現行で高学年で位置付けられている我が国の音楽について中学年でも取り扱うなどの改善を図る。

(オ) 斉唱や簡単な合唱・合奏など全員で一つの音楽をつくっていく体験を通して、協力する喜びを感じたりする指導を重視する。音楽学習が児童の生活とのかかわりのあるものとなるように、児童が身の回りの音に親しむようにし、児童の生活の中でよく耳にする音や音楽とのかかわりを大切にして指導内容を示す。
☆音楽科・芸術科(音楽)の現状と課題 改善の方向性(検討素案)はこちら
      
                     
▲トップヘ
                            ■バックへ