新しい学習指導要領「音楽科」 その2
    (平成20年3月28日告示)
                〜どこが  ・・・・どう変わった・・・!!〜
                       新 旧 対 照 表
                       [第1学年・第2学年]
新学習指導要領赤字は新たに加えられた要素 現行学習指導要領赤字は主な削除要素
第6節 音楽

第1 目標
 表現及び鑑賞の活動を通して、音楽を愛好する心情と音楽
 に対する感性を育てるとともに、音楽活動の基礎的な能力
 を培い、豊かな情操を養う。

第2 各学年の目標及び内容
  [第1学年及び第2学年]
 1 目標
 (1)
楽しく音楽にかかわり、音楽に対する興味・関心をも
   ち、音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものに
   する態度と習慣を育てる。
 (2)基礎的な表現の能力を育て、音楽表現の楽しさに気付
   くよう にする。

 
(3)様々な音楽に親しむようにし、基礎的な鑑賞の能力を
   育て、音楽を味わって
聴くようにする。


 2 内 容
 A 表 現
  (1)歌唱の活動を通して、次の事項を指導する。 
   ア 範唱を聴いて歌ったり、階名で模唱したり暗唱した
     りすること。
   イ 歌詞の現す情景や気持ちを想像したり、楽曲の気分
     を感じ取ったりし、
思いをもって歌うこと。
   ウ 自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと。

   
エ 互いの歌声や伴奏を聴いて、声を合わせて歌うこ
     と。
 (2)器楽の活動を通して、次の事項を指導する。
  ア 範奏を聴いたり、
リズム譜などを見たりして演奏する。
  イ 楽曲の気分を感じ取り
思いをもって演奏すること。
  
ウ 身近な楽器に親しみ、音色に気を付けて簡単なリズ
    ムや旋律を演奏すること。
  エ 互いの楽器の音や伴奏を聴いて、
音を合わせて演奏
    すること。
 (3)音楽づくり

  
 声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをする
    こと。
  
 音を音楽にしていくことを楽しみながら、音楽の仕組みを
    生かし、思いをもって簡単な音楽をつくる
こと。
 (4)表現教材は次に示すものを取り扱う。
  ア 主となる歌唱教材については、各学年ともウの共通
    教材を含めて、斉唱及び輪唱で歌う楽曲
  イ 主となる器楽教材については、既習の歌唱教材を含
    めて、主旋律に簡単なリズム伴奏や低音部などを加
    えた楽曲
  ウ 共通教材
   [第1学年」
    「うみ」          {文部省唱歌} 
    「かたつむり」      {文部省唱歌}
    「日のまる」       {文部省唱歌}  
    「ひらいたひらいた」  {わらべうた}
   「第2学年]
    「かくれんぼ」      {文部省唱歌}
    「春が来た」       {文部省唱歌}
    「虫のこえ」       {文部省唱歌}
    「夕やけこやけ」    中村雨紅作詞 草川信作曲

 B 鑑 賞
  (1)鑑賞の活動を通して、次の事項を指導する。
   ア 楽曲の気分を感じ取って聴くこと。

   
 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取っ
     て
聴くこと。
  
 ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で
     表すなどして、
楽曲や演奏の楽しさに気付くこと。
 
(2)鑑賞教材は次に示すものを取り扱う。
  
 我が国及び諸外国のわらべうたや遊びうた、行進曲
    や踊りなどの音楽など身体反応の快さを感じ取りやす
    い音楽、日常の生活に関連して情景を浮かべやすい
    楽曲
  イ
 音楽を形づくっている要素の働きを感じ取りやすく
    しみやすい楽曲

  
 楽器の音色や人の声の特徴を感じ取りやすく親し
    みやすい楽曲

 [共通事項]
 (1) 「A表現」 及び 「B鑑賞」の指導を通して、次の事項
    を指導する。
  ア 音楽を形づくっている要素のうち次の(ア)及び(イ)を
    聴き取り、それらの響きが生み出すよさや
面白さ、美
    しさを
感じ取ること。
  
(ア) 音色 リズム 速度 旋律 強弱 拍の流れやフレ
    ーズなどの音楽を特徴付けている要素

  
(イ)反復 問いと答えなどの音楽の仕組み
 
イ 身近な音符、休符、記号や音楽にかかわる用語につい
   て、音楽活動を通して理解すること。 







第6節 音楽

第1 目標
 表現及び鑑賞の活動を通して、音楽を愛好する心情と音楽
 に対する感性を育てるとともに、音楽活動の基礎的な能力
 を培い、豊かな情操を養う。


第2 各学年の目標及び内容
  [第1学年及び第2学年]
 1 目標
 (1)楽しい音楽活動を通して、音楽に対する興味・関心をも
   ち、音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものに
   する態度と習慣を育てる。

 
(2)リズムに重点を置いた活動を通して、基礎的な表現の
    能力を育て、音楽表現の楽しさに気付くよう にする。
 (3)音楽の
楽しさを感じ取って聴き、様々な音楽に親しむ。



 2、内 容
 A 表 現
  (1)音楽を聴いて演奏できるようにする。
   ア 範唱や模唱を聴いて演奏すること。
   イ 階名で模唱や暗唱をしたり、リズム譜に親しんだ
     りすること。
  (2)楽曲の気分や音楽を特徴付けている要素を感じ取っ
    て、
工夫して表現できるようにする。
   
ア 歌詞の現す情景や気持ちを想像して表現すること。
   イ 拍の流れやフレーズを感じ取って、演奏したり身体
     表現をしたりすること。
  (3)歌い方や楽器の演奏の仕方を身に付けるようにす
     る。
   ア 自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと。
   イ 身近な楽器に親しみ、簡単なリズムや旋律を演奏
     すること。

  
(4)音楽をつくって表現できるようにする。
  
 ア リズム遊びやふし遊びなどを楽しみ、簡単なリズム
     をつくって
表現すること。
   
イ 即興的に音を探して表現し、音遊びを楽しむこと。

  
(5)表現教材は次に示すものを取り扱う。
  ア 主となる歌唱教材については、各学年ともウの共通
     教材を含めて、斉唱及び輪唱で歌う楽曲
  イ 主となる器楽教材については、既習の歌唱教材を含
     めて、主旋律に簡単なリズム伴奏や低音部などを加
     えた楽曲
  ウ 共通教材
   [第1学年」
    「うみ」          {文部省唱歌} 
    「かたつむり」      {文部省唱歌}
    「日のまる」       {文部省唱歌}  
    「ひらいたひらいた」  {わらべうた}
   「第2学年]
    「かくれんぼ」      {文部省唱歌}
    「春が来た」       {文部省唱歌}
    「虫のこえ」       {文部省唱歌}
    「夕やけこやけ」    中村雨紅作詞 草川信作曲

 
B 鑑 賞
  (1)音楽を聴いてそのよさや楽しさを感じ取るようにする。
   ア 楽曲の気分を感じ取って聴くこと。
   イ リズム、旋律、及び速さに気を付けて聴くこと。
   ウ 楽器の音色に気を付けて聴くこと。
  (2)鑑賞教材は次に示すものを取り扱う
   ア 日常の生活に関連して、情景を思い浮かべやすい
     楽曲
   イ 行進曲、踊りの音楽、身体反応の快さを感じ取りや
     すい音楽など、いろいろな種類の楽曲
   ウ 児童にとって親しみやすい、いろいろな演奏形態に
     よる楽曲

 










    資料提供:教育芸術社

その1では、中教審「最終答申」から、「現状と課題・改善の方向性」等に触れてきました。
これらの背景をしっかり読み取ることが極めて重要と考えます。これらの内容が今回の「新しい学習指導要領」で”どこに、どのように”に生かされているかを関連づけて下記の新旧対照表を見ていただきたい。

新しい学習指導要領「音楽科」その1 
こちら

                                     「生 き る 力」
現行学習指導要領の理念である「生きる力」をはくぐくむこと。この理念は「知識基盤社」の時代において普遍的な「力」として新しい学習指導要領に引き継がれます。
   「生きる力」
     ○基礎・基本を確実に身に付け、いかに社会が変化しようと、自ら課題を見つけ、主体的に判断し、行動し、よりよく音楽を解決      する資質や能力。
     ○自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性。
     ○たくましく生きるための健康や体力    など。                         (文部科学省HPより)

     ▲トップヘ
              ■バックへ