新しい学習指導要領「音楽科」 (平成20年3月28日告示)    
    

                         「中 学 校 編」
 その1
             
      〜どこが  ・・・・どう変わった・・・!!〜
                        
 新 旧 対 照 表
        
    ・改訂の背景  ・第2学年及び第3学年の目標及び内容

今回は、第2学年及び第3学年の目標及び内容について紹介します。改訂の背景つまり、中教審の経過等から改めて読み直し、その観点から各学年の改訂点を熟読することをお勧めします。

 ★新しい学習指導要領「音楽科」 改訂の背景           その1 こちら
新学習指導要領赤字は新たに加えられた要素 現行学習指導要領赤字は主な削除要素

第1 目標
 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して、音楽を愛好する心情
 を育てるとともに、音楽に対する感性を豊かにし、音楽活動
 の基礎的な能力を伸ばし、音楽文化についての理解を深
 め、豊かな情操を養う。

第2 各学年の目標及び内容
  [第2学年]
 1 目標
  (1)音楽活動の楽しさを体験することを通して、音や音楽
     への興味・関心を高め、音楽によって生活を明るく豊か
     なものにし、生涯にわたって音楽に親しんでいく態度を
     育てる。
  (2)
多様な音楽表現の豊かさや美しさを感じ取り、表現の
     技能を伸ばし、
創意工夫して表現する能力を高める。
    
  (3)多様な音楽に対する理解を深め、幅広く
主体的に
    賞する能力を高める。

 2 内 容
  A 表 現
  (1)歌唱の活動を通して、次の事項を指導する。
   ア歌詞の内容や曲想を味わい、曲にふさわしい表現を工
    夫して歌うこと。
   イ曲種に応じた発声や
音楽の特徴を理解して、それらを
     生かして
歌うこと。
   ウ
声部の役割と全体の響きとのかかわりを理解して、表
     現を工夫しながら合わせて
歌うこと。
  (2)器楽の活動を通して、次の事項を指導する。
   ア
曲想を味わい、曲にふさわしい表現を工夫して演奏す
     る。
   イ
楽器の特徴を理解し、基礎的な奏法を生かして演奏す
     ること。
   ウ
声部の役割や全体の響きとのかかわりを理解して、表
     現を工夫しながら合わせて
演奏すること。
  (3)創作の活動を通して、次の事項を指導すること。
   ア
言葉や音階などの特徴を生かし、表現を工夫して旋律
     をつくる
こと。
   イ表現したいイメージをもち、音素材の特徴を生かして、
    反復、 変化、対照などの構成や全体のまとまりを工夫
    しながら音楽をつくること。
  



(4)表現教材は、次に示すものを取り扱う。
   ア我が国及び諸外国の様々な音楽のうち、
指導のねらい
    に適切で
生徒の意欲を高め親しみの持てるものである
    こと。
   イ歌唱教材には、次の観点から取り上げたものを含める
    こと。
    (ア)我が国で長く歌われ親しまれている歌曲の
うち
       我が国の自然や四季の美しさを感じ取れるもの又
       は我が国の文化や日本語のもつ美しさを味わえる
       もの。
    (イ)
民謡、長唄などの我が国の伝統的な歌唱のうち、
       地域や学校、生徒の実態を考慮して、伝統的な声
       の特徴を感じ取れるもの。



 B 鑑 賞
  (1)鑑賞の活動を通して、次の事項を指導する。
   ア音楽を形づくっている要素や構造と曲想とのかかわりを
     理解して聴き、
根拠をもって批評するなどして、音楽の
     よさや美しさを味わう
こと。


   イ音楽の
特徴をその背景となる文化・歴史や他の芸術と
     関連 付けて、鑑賞すること。
   ウ
我が国や郷土の伝統音楽及び諸外国の様々な音楽
     の
特徴から音楽の多様性を理解して、鑑賞すること。
  (2)鑑賞教材は、
我が国や郷土の伝統音楽を含む我が国
     及び諸外国の様々な音楽のうち、
指導のねらいに適切
     なもの
を取り扱う。



 [共通事項]
 (1)「A 表現」及び「B 鑑賞」の指導を通して、次の事項を
    指導する。
  ア音色、リズム、速度、旋律、
テクスチュア、強弱、形式、
   
構成などの音楽を形づくっている要素や要素同士の関
   連を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感
   受する
こと。
  イ音楽を形づくっている要素とそれらの働きを表す用語や
    記号などについて、音楽活動を通して理解すること。

  


第1 目標
 表現及び鑑賞の活動を通して、音楽を愛好する心情を育て
 るとともに、音楽に対する感性を豊かにし、音楽活動の基礎
 的な能力を伸ばし、豊かな情操を養う。

第2 各学年の目標及び内容
  [第2学年]
 1 目標
  (1)音楽活動の楽しさを体験することを通して、音や音楽
     への興味・関心を高め、音楽によって生活を明るく豊
     かなものにし、生涯にわたって音楽に親しんでいく態
     度を育てる。
  (2
)楽曲構成の豊かさや美しさを感じ取り、表現の技能を
     伸ばし、
創造的に表現する能力を高める。
     る。
  (3)音楽に対する
総合的な理解を深め、幅広く鑑賞する
     能力を高める。


2 内 容
  A 表 現
  (1)歌唱の活動を通して、次の事項を指導する。
  ア歌詞の内容や曲想を味わい、曲にふさわしい歌唱表現
   を工夫すること。
  イ曲種に応じた発声により、
美しい言葉の表現を工夫して
   歌うこと。
  ウ楽器の特徴を生かし、曲にふさわしい音色や奏法を工
   夫して表現すること。
  エ声部の役割を生かし、全体の響きに調和させて合唱や
   合奏をすること。
  
  オ
歌詞にふさわしい旋律や楽器の特徴を生かした旋律を
    作り,、声や楽器で表現すること。
  カ表現したいイメージや曲想をもち、様々な音素材を生か
    して
自由な発想による即興的な表現や創作をするこ
    と。
  キ音色、リズム、旋律、和声を含む音と音とのかかわり合
    い、形式などの働きを理解して表現を工夫すること。
  ク速度や強弱の働きによる曲想の変化を理解して、表現
    を工夫すること。





  (2)表現教材は、次に示すものを取り扱う。
   ア我が国及び世界の古典から現代までの作品、郷土の
    民謡など我が国及び世界の民謡のうち、生徒の意欲
    を高め親しみのもてるものであること。
   イ歌唱教材には、各学校や生徒の実態を考慮して、次
     の観点から取り上げたものを含めること。
    (ア)我が国で長く歌われし親しまれているもの
    (イ)我が国の自然や四季の美しさを感じ取れるもの
    (ウ)我が国の文化や日本語のもつ美しさを味わえるも
       の。





 B 鑑 賞
 (1)鑑賞の活動を通して、次の事項を指導する。
  ア声や楽器の音色、リズム、旋律、和声を含む音と音と
    のかかわり合い、形式などの働きとそれによって生み
    出される曲想とのかかわりを理解して、楽曲全体を味
    わって聴くこと。
  イ速度や強弱の働き及びそれによって生み出される曲想
    の変化を理解して聴くこと。
  ウ我が国の音楽及び世界の諸民族の音楽における楽器
    の音色や奏法と歌唱表現の特徴から音楽の多様性を
    理解して聴くこと。
  エ音楽をその背景となる文化・歴史や他の芸術とのかか
    わりなどから、
総合的に理解して聴くこと。
 (2)鑑賞教材は、我が国及び世界の古典から現代までの
    作品、 郷土の伝統音楽及び世界の諸民族の音楽を取
    り扱う。



                     資料提供:教育芸術社



       

            
 ▲トップヘ
                     ■バックへ