授業・クラブ・部活動で役立つ情報へ戻る
音楽教育推進協議会"関東甲信越21世紀の会"のページへ戻る


第45回 関東音楽教育研究会神奈川大会 実践報告::その2

期  日 平成15年11月7日(金)
大会主題 子どもたちの輝き〜音楽の楽しさや美しさを求めて〜
小学校研究テ−マ みがき合い、ひびき合う音楽活動をめざして
研究授業校 相模原市立鶴の台小学校
(音楽教育推進協議会"関東甲信越21世紀の会"研究助成校 14年・15年度)
校長 松本 徳孝 所在地 相模原市旭町24−5
電話 042−745−5611
― 鶴の台小音楽集会(クレインパラダイス) ―
集会テーマ
「響かせよう、鶴の台 in the world」

1、音楽集会のねがい

演奏や身体表現など多様な音楽活動を通して表現する喜びを味わい、音楽の楽しさや美しさを感受する。
学級・学年・全校がお互いに協力して歌ったり、演奏したりすることにより、創り上げる喜びを共有する。
国際教育と関連されて、世界の音楽に関心を広げ、親しみ、感じたことを全校で交流する。

2、音楽集会への取り組み

児童が主体的に活動できるよう、集会委員会が中心となって運営する。
「クレインパラダイス」というのは、全校児童から募集したネーミングをもとに鶴の台にちなんだ鶴(クレイン)という言葉を入れた。
児童と教師が一体となって集会に参加し、音楽を創り上げることができるような内容を工夫する。
集会の形態は、学年・低中高学年・全校とし、年間を通して計画的に音楽を楽しむようにする。

低学年 世界の遊び歌を中心にした音楽活動
◇世界は広いな大きいな
中学年 世界の人々の願いや喜びに触れる音楽活動
◇みんなの願い 海こえて 
高学年 世界の人々と手をつなぎ、支えあうことを願った音楽活動
◇輝け命 −手をつなごう  支え合おうー

 


【音楽集会(クレインパラダイス)の流れ】

::入場「ハロー グッバイ」を歌いながら、入場しました。::

手拍子やステップなどを入れ、楽しい雰囲気の中、全校児童が集まりました。


集会テーマ

集会委員がリードします

「ハローグッバイ」に合わせて


::低学年  「サラスポンダ」 「ずいずいずっころばし」 「ジャンボ」::

身体表現などを取り入れて、世界の遊び歌を歌いました。
「ジャンボ」では楽しい踊りに、手拍子がはいり、みんなで楽しみました。


ずいずいずっころばし」の合唱

 踊りも決まってるね!

みんなで踊ろう


::中学年  「マンガニ、雨と踊ろう」 「おどれ、サンバ」 「花祭り」::

お祭りの曲を演奏しました。
「おどれ、サンバ」では、「踊り隊」が衣装をつけて中央で踊り、盛り上がりました。
「花祭り」ではきれいな歌声を披露してくれました。


お祭りの曲の演奏

 いろいろな楽器を使って

「踊り隊」もがんばってるね



::高学年  「鳥になって」「ホール・ニューワールド」::

「鳥になって」ではハーモニーの美しさを感じ取りながら、メッセージを伝えました。
  「ホール・ニューワールド」では、リコーダーを中心に合奏しました。


音楽で心を通わせよう

「鳥になって」の合唱

「ホールニューワールド」の二重奏

::全校合唱  「宝島」::

「宝島」の合唱では、全校の子ども達の明るい歌声が体育館いっぱいに響きました。


みんなで楽しく!

心を一つに

音楽は世界の共通語

 

【音楽集会を振り返って】
鶴の台小学校では、平成12年度より国際教育実践校として、国際感覚を養い、国際的視野にたって行動できる児童の育成に努めてきました。昨年度よりはじめた、全校音楽集会では、音楽と国際教育の融合を図り、音楽を通して異文化や自国文化を理解し、豊かな表現力を育成することをめざしています。音楽を通してその国の雰囲気を感じ取じたり、演奏をすることによりさらにその国についての深まるのではないこと考えてします。
 今回の全校音楽集会では、学年ブロックのテーマをもとに、題材を広く世界に求め、歌や楽器の演奏、踊りなどの活動を通して、全校児童と職員が一体となり、楽しいひとときを過ごすことができました。
本校の5年生は、総合的な学習で、「米作り」に取り組ました。その過程で「日本の 文化を伝えたい」という気持ちが子ども達の中に芽生えてきました。音楽の授業での和太鼓の練習や「相模龍王太鼓」との交流などで、子ども達の和太鼓に対する興味・関心が高まり、自分たちで和太鼓を演奏したいという声が聞かれるようになりました。
その気持ちが本題材の「お祭りの音楽をつくろう」につながり、子ども達は意欲的にお囃子づくりに取り組みました。本時の授業は6時間扱いの中の5時間目でした。
自分たちがどのようなイメ−ジをもってお囃子をつくったかを明確にし、互いに聴き合い、アドバイスし合う、という練り合いの場面を観ていただきました。
まだ、完成していない班が多かったのですが、互いに見合うことで自分たちの課題がつかめ、次時のまとめではどの班も自信を持って自分たちのつくったお囃子を演奏することができました。