第15期・前期「音楽科特別講座」実施報告 その3

                ・根岸弥生
(ピアニスト&獣医師
絶妙なテクニックに感動

                      ・
即 役に立つ”ワークショップ・・!!”
                               「
9〜NO12
                            平成19年8月22日(水)〜23日(木)
                               会場 上野学園大学
                             主催 音楽教育推進協議会
 後 援
   文部科学省
東京都/神奈川県/千葉県/栃木県/群馬県/山梨県/長野県/埼玉県/茨城県/新潟県 各県教育委員会
  横浜市/川崎市/千葉市 各教育委員会
 東京都小学校音楽教育研究会/神奈川県小学校音楽教育研究会/埼玉県音楽教育連盟
/千葉県教育研究会音楽 教育部会/栃木県小学校教育研究会音楽部会/群馬県音楽教育協会/茨城県教育研究会音楽教育部会/山梨県 小中学校音楽教育研究会/長野県音楽教育学会/新潟県音楽教育研究会
/横浜市小学校音楽教育研究会/川崎 市立小学校音楽教育研究会/東京都中学校音楽教育研究会
    協  賛
       ヤマハ株式会社
 はじめに
           〜最新の教育情報・生演奏・作曲家自らの合唱指導・・ そして、即 役に立つワークショップ  
                         益々充実した(文部科学省後援)講座〜
                                         

伝統ある石橋メモリアルホールと5月に完成した15階建ての新校舎。上野学園大学の全面的なご支援ご協力により素晴らしい環境で快適で且つ充実した内容で開催することができました。「文部科学省」のご後援をいただけたことは、本研究協議会の活動に一層の弾みがつきました。
本講座は1、最新の教育情報  2、演奏鑑賞 3、作曲家等からの直接指導 4、即 役に立つ実技講座・・を基本的なコンセプトとして企画・運営しています。今回の概要は下記の通りです。
       ○全体講座
             〔T〕高 須   一(文部科学省教科調査官)、〔U〕中 山 真 理(作曲家)、
             〔V〕根 岸 弥 生(ピアニスト&獣医師)、  〔W〕冨 澤   裕 (合唱指揮者)。
       ○ワークショップ数 17講座
大勢の先生方のご参加をいただきありがとうございました。今後もより一層現場の先生方のニーズを直視し、少しでもお手伝いできればと考えよりきめ細かな講座にしていきます。    

☆今回(その3)は、
            ○全体講座〔V〕
                出会いは他から「夢に向かって」   
                    根 岸 弥 生   ピアニスト&獣医師
            
            ○ワークショックNO 9〜NO12 を紹介します。
実践報告 その1 は、
こちら
☆実践報告 その2 は、こちら

■全体講座〔V〕
                     出 会 い は 宝
                 「夢 に 向 か っ て」
                                    ピアニスト&獣医    根 岸 弥 生
        Klavier  Konzert  von  Yayoi  Negishi
            Am 23.08.2007 in tokyo

                    Programm

◎L.v.ベートーヴェン: ソナタ  第8番 「悲愴」ハ短調  Op.13
  L.v.Beethoven:Sonata Nr.8<Pathetique>c−Moll.op.13
      Grave−Allegyo molto e con brio
      Adagio cantabile
      Rondo:Allegro

◎F.リスト:巡礼の年第1年(スイス)より  「ウィリアムテルの礼拝堂」
  F.Listzt: <Dhaplle de Guillaume Tell>
                      aus Annces de Pelerinage iT

◎M.P。ムソルグスキー
  M.P.Mussorgski: Bilder einer Ausstellung
感想から
・あまりにすごすぎて声も出ない。演奏をスーツでなさるこだわり、賛同しました。
・感動!鳥肌が立った。とても引き込まれる演奏でした。お話しからも人柄が伝わって来ました。本当に至福の
 時間でした。
・素晴らしかったです。なかなか演奏会に行く時間もないのでに久さしぶりに心が洗われる気持ちになりました。
 自分でもピアノを練習したくなりました。
・曲についてのエピソードを聞いてからの演奏だったので、メロディーやピアノの音色から伝わってくるものがいろ
 いろありよかった。最後の「展覧会の絵」は、とても力強く、前向きな気持ちになれました。
・素晴らしい演奏でした。思いがけなく聴けた「エリーゼのために」も素晴らしかったです。いろいろなものが凝縮
 されていたと思います。ああいう「エリーゼのために」を私も弾きたい。
・どんな演奏が聴けるのだろうかとドキドキしながら待っていました。なんと力強く、そしてなんと繊細な音色に驚
 きました。「展覧会の絵」をピアノで聴くのは初めてでした。あまりの迫力に心が震えました。
■ワークショップ 9
                          授業に活かせる打楽器の基礎知識B ドラムセット初級
                                             音楽教育推進協議会 講師  染谷太郎                                        
〜8 ビートにチャレンジ!〜
◆バスドラム  
  ・イスに座ってみよう!  ・右足の動かし方は?
◆スネアドラム
  ・スティックを持ってみよう! ・腕を動かしてみよう! ・良い音を探そう!
◆バスドラム&スネアドラムを組合わせてみよう
  ・フォームはだいじょうぶ?
◆ハイハットはどんな音?
  ・スティックのあて方は?  ・クローズとオープン?
◆ハイハッ&スネアドラムを組み合わせてみよう
  ・2拍子と4拍子が一緒!
◆両手両足にチャレンジ
  ・ ドッタッドッタッ?  たのしいな〜!!!
◆タムを入れてみよう
  ・タム3兄弟!?     カッコイイぞ〜!  フィーリングだ〜
◆シンバルの色々  
  ・どんなシンバルがあるの?  ・どんな音がするの?
◆8 ビートのほかには?
◆オ・マ・ケ

  ・
シンコペーションのフレーズ例
  ・伸ばしのあるエンディング例
◆さあ、いよいよ応用だ
  「翼をください」でやっみよう
◆最後はセッティングとチューニングとメンテナンス
■ワークショップ 10
                          授業に活かせるリトミック  リトミック入門と応用
                                          聖徳大音楽研修センター 講師  杉山智恵子                                     
身体は表現の道具です。音楽の根幹にある「テンポ リズム、拍子 音色 調性」の変化に気付く耳や身体を育てるために、ゲーム的に展開しながら「集中力、 記憶力、創造力、思考力、創造性、反射性」などを養うことが必要です。
◆歩く作業の大切さ
◆音の方向性
◆拍子への発展
◆beatの分割 → リズムへの発展
◆長い音譜と休符の違い?
◆様々な音のニュアンスを体験
◆様々なリズムの確認

               〜体験することが全ての基本〜
■ワークショップ 11
                          指揮の工夫@  教科書教材編
                                            音楽教育推進協議会 講師 笹森敏明                                     
指揮法講座

先生は 楽しく指導していますか ?
子ども達は 楽しくうたっていますか ?
先生が怖い顔をしてしまっては、折角のステキな曲も・・・・・

生徒は先生の鏡
(先生は生徒の鏡・・・・?)
先生が楽しく指揮すれば  ほら  子ども達も・・・
ちょっと気持を切り替えると だれでもすてきな 名指揮者
そのポイントは
1 指揮をするとき 先生はどこを見ていますか ?
  子どもは どこをみていますか ?
2 いい呼吸すると 声がでてきますよ
  先生は どんないい呼吸をしていますか ?
3 あっちのパートとこっちのパート  右手と左手 どう使ったら・・・・
  慌てないあわせない 力を抜いて歌ってみたら ほら・・・
  すてきな歌声が 学校中に響きわたります
そうなんです
指揮をすることって 子ども達といっしょに
楽しく音楽をすることなのです
■ワークショップ 12
                          指揮の工夫@  楽曲指揮術編
                                      指揮者(22日)小林恵子  (23日)田久保裕一

  ワクワク ドキドキの初体験・・・!!
      ”裕次郎 気分で〜す・・・!!”

22日のテーマ
        「指揮をする」とは一体? 〜指揮する目的を再認識しよう〜
◆その1 ♪まず、根本の根本的な話・・・
 指揮者(先生)は、奏者(児童・生徒)に指揮の「どこ」を見させているか?
   ・指揮棒?! 指揮棒だったら、棒の先?棒全体?それとも?
   ・手?! 手首?ひじ?肩?  あるいは、顔つき?!目?!
◆その2 基本的な、指揮(拍子)の図形の確認を!
   ・奏者に対する、予備拍の考え方
     「せいの!」というわかりやすい言葉には、大きな危険が〜!
   ・その曲の最小リズム単位の認識の重要性・・・
     テンポ設定にも係わってきます!
◆その3 音楽が変化する時(特に、テンポが変わる時)、いちばん大切なのは?
   ・rit や accel の場合、何をすべきか?、なにもしない?!
   ・振り方(分割など)を考える前に、絶対条件は・・・・
◆その4 ♪いざ、実践!
   ・まず、音を出す前に考えることは?
     テンポ、強弱、アーティキュレーション etc ・・・
   ・音を出させる指示は?
     どの瞬間で息を「吸う」から「はく」に変わり、音が出るのか・・・・
   ・音が出た後(音楽が始まった後)は何をするか?
     現在・未来・(過去)の共有・・・
 


23日 課題 1、WITH YOU SMILE
         2、飛行船
         3、心の中にきらめいて
         4、おぼろ月夜
◆手を動かす前に
   ・指揮者ってなあに?  指揮者の役割は?
   ・指揮はかたちじゃないよ、気持だよ
   ・指揮はかたちじゃないよ、方向だよ
   ・指揮台にあがったときの心得、3か条
       指揮者は  音を(  )る
                  (  )かす
                  (  )く
   ・指揮者の勉強、下調べについて
   ・指揮棒について(選び方と持ち方)
◆さあ手を動かそう!
   ・予備運動の注意(当時参加者に資料配布)
   ・手は最終手段。きっかけは(   )とを使って!
   ・指揮のいろいろな技について
   ・立体的に空間を使って指揮してみよう  
   ・左手の使い方いろいろ
   ・癖のなおし方を伝授?!
   ・かっこいい指揮の仕方って???
   ・姿勢、構え方について
   ・フェルマータについて
   ・その他皆さんの質問にお答えします。
■終わりに
ワークショップの講座内容を検討する時の最大のポイントは、現場の多様なニーズへどれだけ対応できるか・・。つまり、各地域や各学校によって音楽科の環境は様々です。一方、国の動向からも音楽科への期待は益々高まっています。
「学力」または「力」が問われている今日。楽しい音楽活動を通し、生涯を通して音楽を愛好する心情を育むための基礎基本が身に付くための授業づくりの一助となればと常に考えているところです。

次回は全体講座〔W〕冨澤 裕先生・ワークショップNO13〜NO17を紹介します。
       
         
☆第15期・後期「音楽科特別講座」について
             期日:平成20年1月20日(日)
             会場:東邦音楽大学(池袋新大塚)
             講師:富沢 裕先生 他   
             定員:250名 
                 詳細は10月末にアップします。                     

                          ▲トップヘ
                                     ■バックヘ
                                              ☆音楽教育推進協議会