平成21年度・前期「音楽科特別講座」報告その1
                                 <東京会場>
                          
                            平成21年8月20日(木)・21日(金)
                          会場 東京都品川区立小中一貫校日野学園
                              主催 音楽教育推進協議会
クラス全員を音楽大好きな子どもに育てるための指導とは?
「聴く」力を高める学習活動の工夫や評価の工夫を取り入れた授業づくりを考える講座です。
☆「待ち遠しい授業」の創造をめざして
1、はじめに
・「手術は成功した。しかい患者は亡くなった。」
    〜こんな指導になっていないか?
・「活動あって学習なし」
   〜こんな授業になっていないか?
2、音楽科の学習で、楽しみながら音楽的な感受の力を
  育てよう。
3、鑑賞活動(何でもかんでも鑑賞???)
    ⇒「聴く活動」について

  *気づく(聴いてわかる)・・・聴取活動
  *かんじる(聴いて感じ取る)・・・音楽的な感受の活動
  *あじわう(聴いて味わう)・・・鑑賞活動
  *「聴く活動」の構造と具体例
4、各学年での育てたい力の実感キーワード
5、音楽科の評価って?
6、実際の評価場面と方法は?
  *音楽のページ(自己評価のポートフォリオ)
    〜ルーブリックの設定
  *友だちおうえんシール(相互評価の記録)
  *授業終了時の「気持ちのお天気」と「おはなし」
  *学習活動のみとりと指導
    (パフォーマンス評価と共感的な声かけ)
7、「聴く活動」の実践
  *歌いくらべの実践事例
   ・音の強さ(いきおい)をかんじてみよう
   ・音楽の速さを感じてみよう
  *聴きくらべの実践事例
   ・音の長さ(リズム)を感じてみよう
   ・音の高さを感じてみよう
  *聴取〜音楽的な感受〜鑑賞の流れの実践事例
   ・曲の雰囲気をつくりだす音楽の「決め手」は何だろう?
8、実践報告:「小学校6年間 毎年聴くこの曲」
  *全学年での実践・・・「愛聴曲」のすすめ
  *6年間の指導計画
9、おわりに
  待ち遠しい授業〜全員を音楽大好きな子どもたちに
  「わたしの音楽 みんなの音楽」
■ ワークショップ 7      音楽づくり  作る?創る?つくる?

                                     加 藤 幸 平      音楽教育推進協議会 理事
初めての楽器にどきどき・わくわくの子どもたち!
楽しく効果的な指導法のコツを一緒に勉強しましょう
そしてアンサンブルを通して
ピアニカを吹く楽しさを実感していただけたらと思います。

◇ピアニカってどんな模様かな?
  ふたつのおやま ・みっつのおやま
  高い音・低い音
◇楽器の置き方・休憩のしかた
  組み立てかた ・片付け方
  ホースの入れ方 ・ホースで演奏する場合の長所と短所
  音を出して良い時間と、音を出していけない時間
               ↓
            大切な約束!
◇「ど」の音をさがそう
  どんぐりさんのおうち 
  全員が「ど」の音が分かることが目標!
◇たちつてと トートートー♪
  ピアニカは 弾くの? 吹くの??
  口の中で何が動いているでしょう?
  タンギングの練習
   
   まずしゃべってみる→ ないしょ話で→ ホースで
  シラブルについて
   はっきり発音する時、柔らかく発音する時
  息のコントロール
  ダブルタンギングに挑戦!!
◇指使い
  一指一音・五指五音・指ひろげ・指くぐり・指またぎ
◇応用編
  和音奏に挑戦してみよう
  ヴィブラートをかけて演奏してみよう
  アンサンブルやソロに挑戦してみよう   
                     < 講 座 内 容 >

■ 全体講座@ 「新しい学習指導要領の移行期における課題」
                      高 須   一
  (文部科学省教科調査官)
■ 全体講座A みんな幸せコンサート    荒川知子とファミリーアンサンブル
                        荒川ファミリー
■ 全体講座B 「人との出逢い」から生まれる  「音楽の建築」
                      根 岸 弥 生
(ピアニスト・獣医師)
■ 全体講座C 「歌おう! もっと楽しく !」
                        富 澤   裕 (作曲家)
■ ワークショップ           
                        
1 5 講座
                           後 援
                                 文部科学省
東京都/神奈川県/千葉県/栃木県/群馬県/山梨県/長野県/埼玉県/茨城県/新潟県 各県教育委員会
                          横浜市/川崎市/千葉市 各教育委員会
 東京都小学校音楽教育研究会/神奈川県小学校音楽教育研究会/埼玉県音楽教育連盟/千葉県教育研究会音楽
 教育部会/栃木県小学校教育研究会音楽部会/群馬県音楽教育協会/茨城県教育研究会音楽教育部会/山梨県
 小中学校音楽教育研究会/長野県音楽教育学会/新潟県音楽教育研究会/横浜市小学校音楽教育研究会/川崎
 市立小学校音楽教育研究会/東京都中学校音楽教育研究会
                   協  賛 ヤマハ株式会社   協 力 品川区立小中一貫校日野学園
■新学習指導要領における新しい活動名称
 「音楽づくり」を考える

 ●新学習指導要領について
 ●指導事項と共通事項(できるとわかる)

■「音楽づくり」に必要な活動を考える
 ●低学年から発展性と系統性
 ●各領域と活動の関連性

■「音楽づくり」実践
 ●即興的な表現活動
 ●つくる活動

■これだけは知っておきたい指導者に必要な
 「音楽づくり」の知識
 ●音名と音階
 ●和音と和声(カデンツ)
 ●様々な音階
○導入を工夫しよう!
 ・意欲を高める  イ ・ ロ ・ ハ
 ・手を替え、品を替え・・・(でも中味は一緒?)
 ・教材(三要素):リズム編  メロディ編  ハーモニー編

○表現を考えよう!
 自分の考えや願いを実現できる?創造的に!
 ・題材の工夫
   (こんなことが出来るね? あんなことができるね?)
 ・教材の工夫
   (この曲いいよね! この曲美しいよね!)
 ・歌唱で、 器楽で、 音楽づくりで
 何を工夫する?
 (強弱を? 速度を? 音色を?・・音楽のの仕組みを?)

○「聴く」ことを考えよう!
 ・聴いて気がつく? 表現して気がつく?
 ・何に気がつくの?
   (あー! おー!、あっ! ああ・・・・!)
 ・様々な音楽との出逢い
 ・想像したこと、幹事たこと言えるかな? 書けるかな?

○音楽づくりについて考えよう!
 ・今まで勉強した色々なことが、たくさん活かされるんだよね!
■ ワークショップ 6      教科書教材料理法B   高学年版

                                     近 江 博 幸      音楽教育推進協議会 理事
○音楽の栄養バランス  音楽室音楽室道具はOK?
  ★音楽を形づくる要素(形式・背景)
   ・リズム ・メロディー(旋律) ・ハーモニー(和声)
  ★表現を形づくる要素
   ・強弱 ・音色 ・速度 ・音域(調性)
 ■音高感覚(耳づくり)
  ・小鳥さんゲーム
    空を・・・・  枝に・・・・・  地面で・・・・
 ■親愛なる「ドーソー会」
  ・バスを聞いて歌う(倍音)
          「ぶん・ぶん・ぶん」

◎リズムに挑戦! クッキングタイム
  ・言葉で  ・歩きで  ・手拍子で  ・体で
 ■「きょうりゅうのチャチャチャ」  「試食」

◎メロディーに挑戦!クッキングタイム 「味見」
  ・ドレミでものまね&ドレミですふぃをふこう
   「あかるい  やまびこ」
  ・リコーダーで教則本(シ・ラ・ソ)白はジ指番号0・1・2・・
  ・分担奏をつくろう! 「試食」
 ■色々な旋法(旋律)
  ・長、短音階・民謡音階・沖縄音階・四七抜き音階・・・・

◎ハーモニーに挑戦! クッキングタイム
  ・マードかるた取り大会(遊び感覚)
  ・目と耳から学ぶ T  W  X
  ・ハンドサインでカデンツ(リズム+メノディー) 「試食」
  ・メロディーはハーモニーの子供 「試食」
 ■みんなで! アンサンブルに挑戦! 
     盛り付け・快食
■おんがくを・・・・!
   楽しむ ⇔  親しむ ⇔  身に付ける
■身近な楽器で・・・(鍵盤ハーモニカや打楽器で)
   遊び ⇒   工夫 ⇒   表現
■おんがくづくり
 組み合わせてみよう!
 音の高さが変化!音の宝箱をプレゼント

■ ワークショップ 4      教科書教材料理法@   低学年版

                                      竹 岡 智 昭      音楽教育推進協議会 理事
「リコーダーの魅力と指導法」
子どもたちがはじめてリコーダーに出会う初歩の段階から、表現するための指導のポイントは魅力ある表現をするための方法を段階をおって研修します。
○5音めでのアンサンブル
○低音の豊かな響かせ方
○タンギングの不思議
○サミングの練習
○フレーズを大切に演奏するには
○歌とのアンサンブル
○アルトリコーダーの愉しみ
○ソプラノリコーダーとアルトリコーダーのアンサンブル
○初めての楽器に挑戦しよう
○リコーダーオーケストラ
■ ワークショップ 3      アンサンブルしよう   リコーダー中・上級編

                                      山 田 洋 一       音楽教育推進協議会 理事
■ 導入に際して
  ◆導入期 ・・・ 畑を耕して、良い種を蒔く段階
 1、畑を耕す=興味、関心を持たせる
   鍵盤楽器とは違い、全員が初心者。これからの指導
   が実を結んでいくために、意欲的に学ぶ雰囲気を作る
   ことが大切。
   *演奏を聴かせる、リコーダーの種類
 2、良い種=正しい知識・指導内容
   良い種は、成長すると良い実を結ぶ
   *息の出し方、リコーターの扱い方
 3、(種を)蒔く=授業の展開
   種の種類に従って、蒔き方を工夫
   *タンギング指導の目指すところは、”tu”ができるこ
     とではなく、音楽をその曲らしく表現すること・・・。
■ 導入法の工夫と実践
 1,演奏を聴かせる
 2,楽しく学べるリコーターの知識
 3、具体的な指導法
  ・リコーダーの扱い方 息の話 姿勢・吹き方
   タンギング 運指指導 教材の用い方
■ 質疑応答・分かち合い

■ ワークショップ 2       はじめてのリコーダー  導入法の工夫
                                      保 科 聡 子       音楽教育推進協議会 講師

                                                      鎌倉女子大学非常勤講師
 ◆今回の紹介
      ・全体講座@、A ワークショップ講座1〜8を紹介します。
      ・その2 はこちら

■この講座は文部科学省をはじめ、各関係諸機関のご支援をいただいております。


■ ワークショップ 8      鑑賞の学習  
                        「聴き取る」から「感じ取る」そして「味わう」へのプロセス
                                     深 澤 啓太郎     甲府市立池田小学校教諭
■ ワークショップ 5      教科書教材料理法A   中学年版

                                      妹 尾 雅 利      音楽教育推進協議会 理事

■ ワークショップ 1        ピアニカ大好き  指導法の工夫
                                      佐々木 英子       音楽教育推進協議会 講師
 ◆全体講座A     

温かでやさしさにあふれた音楽家族のアンサンブル
     神様からの贈り物・・・・・・  
         知子さんの奏でるソプラニーノ・リコーダーの音色を聴くと  
             誰もがその言葉にうなずいてしまいます

                         「荒川知子とファミリーアンサンブル」      
                          〜みんなしあわせコンサート〜

                      
                          リコーダー・歌:荒川知子
      フルート:荒川 洋   チェロ:西村(荒川)絵里子  リコーダー・フルート:荒川健秀  ピアノ:荒川幸子

プロフィール
障害を持って生まれたリコーダー奏者・荒川知子を中心として家族4人の器楽ユニット。幼い頃から音楽に興味を示した知子は、リコーダーにその才能を発揮。その透明感溢れる音色は、やがて多くの人々の心を魅了し、様々な出会いをもらって。作曲家林光氏より、荒川洋(新日本フィルハーモニー交響楽団フルート副首席奏者)と知子、兄弟のための器楽曲「二羽の鳥、とびながら話している」からはじまるファン待望のアルバム「みんなしあわせ」が、ついに完成。
 ◆全体講座@               「新学習指導要領の移行期における課題」      

  新学習指導要領の全面実施に向け、移行期の課題、これからの音楽教育に求められている課題や新しい
  音楽教育のあり方      
                      文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
                  国立教育政策研究所教育課程課研究センター研究開発部教育課程課調査官
                                 高須  一 先生
★前期講座その2はこちら
★音楽教育推進協議会はこちら
▲トップヘ                 
■バックベ

                      
<後期講座の案内>
      東 京会場   平成21年12月26日(土) 東邦音楽大学 
受付中こちら
      名古屋会場   平成22年 2月20日(土) 名古屋音楽大学