◆全体講座B               「人との出逢い」から生まれれる「音楽の建築」      

                            ピアニスト・獣医師:根 岸 弥 生
この世界には数えきれぬほどの人がいます。
そして、数え切れぬほどの曲が存在します。
たとえ、その出逢いが一瞬だったとしても、その中で巡りあえることは、そても素敵なこと。

夢を追い続け獣医師となり、となり、現在、ピアニストとして世界各地での演奏活動を行う私の周りには、たくさんの「支えてくれた人」や「支えてくれた曲」が存在します。その支えてくれたものを、さまざまなエピソードと音のメッセージで伝えたいと思います。

それぞれの曲から生まれる音色や曲想の「光」と「影」・・・・・
それぞれに曲に隠されている「光」と「影」・・・・・
演奏では、音色の多彩さ・深さ・それぞれの作曲者の背景・人情の深さなど、私の歩んだEnjoy Life・音楽(演奏)パレットの中から、その世界を最大限に引き出し、その魅力・迫力・空間・・・
「音楽の建築」を楽しんで頂きたいと思います。


                   
                                  プ ロ グ ラ ム

       ♪ L.v.ベートヴェン:ソナタ第14番「月光」嬰ハ短調  Op。27/2

       ♪ F.ブルグミューラ:25の練習曲 OP.100

       ♪ F.リスト:」巡礼の年第2年(イタリア)より「ダンテを読んで ーソナタソナタ風幻想曲ー

☆この講座は文部科学省をはじめ、多くの諸団体からの支援をいただいています。


■ ワークショップ 15    和楽器
                      和 太 鼓 を 叩 こ う
                                     関 根 ま こ と     和太鼓奏者
■ ワークショップ 14     指 揮 の 工 夫 A
                      楽  曲  編 
                                     田 久 保 裕 一     指揮者
■ ワークショップ 9     アンサンブルしよう  
                       音楽集会や音楽会のヒント
                                     上 赤 竜 次     音楽教育推進協議会理事

                平成21年度・前期「音楽科特別講座」報告その2
                                 <東京会場>

                          
                            平成21年8月20日(木)・21日(金)
                          会場 東京都品川区立小中一貫校日野学園
                              主催 音楽教育推進協議会
〔1〕打楽器を演奏するときに必要とされること
 1、テンポ感(安定した速度・流れ)
 2、リズム感(正確な刻み)
 3、ビート感(ノリの良い拍節)
 4、ニュアンス(音色・音質・意味・感情)
〔2〕各打楽器の基本奏法を学ぶ(テクニック)
 1、叩く手段
   バチ(スティツク・マレット・ビーター)
   手
 2、ストローク(腕・バチの動き)
 3、タッチ(圧力のかけ方)
 4、ダイナミック(叩く場所・バチの高さとスピード)
 5、良い音・美しい音の作り方
〔3〕表情・イメージ作り(音楽性)
 1、楽曲の理解(速さ音楽の内容にあった奏法)
 2、ストローク・タッチ・スピード
 3、バチ選び
〔4〕膜鳴楽器・・・ヘッドのチューニング
   S.Dはスナッピーの調節
   (Timpはヘッドも)
〔5〕叩けは音が出る打楽器の”意識改革”
■ ワークショップ 10     授業に活かせる打楽器の基礎知識@
                       コンサート打楽器編
                                     寺 田 由 美     打楽器奏者
                     < 講 座 内 容 >

■ 全体講座@ 「新しい学習指導要領の移行期における課題」
                      高 須   一
  (文部科学省教科調査官)
■ 全体講座A みんな幸せコンサート    荒川知子とファミリーアンサンブル
                        荒川ファミリー
■ 全体講座B 「人との出逢い」から生まれる  「音楽の建築」
                      
根 岸 弥 生
(ピアニスト・獣医師)
■ 全体講座C 「歌おう! もっと楽しく !」
                        富 澤   裕 (作曲家)
■ ワークショップ 
              1 5 講座                                              
和太鼓を指導するにあたってのポイント
1、基本演奏を学ぶ
  ・構え
  ・叩き

2、基本リズムを叩いてみよう

3、和太鼓を楽しむためのアドバイス

 

先生は 楽しく指導していますか ?
子ども達は 楽しくうたっていますか ?
先生が怖い顔をしてしまっては、折角のステキな曲も・・・・・

生徒は先生の鏡
(先生は生徒の鏡・・・・?)
先生が楽しく指揮すれば  ほら  子ども達も・・・
ちょっと気持を切り替えると だれでもすてきな 名指揮者
そのポイントは
1 指揮をするとき 先生はどこを見ていますか ?
  子どもは どこをみていますか ?
2 いい呼吸すると 声がでてきますよ
  先生は どんないい呼吸をしていますか ?
3 あっちのパートとこっちのパート  右手と左手 どう使ったら・・・・
  慌てないあわせない 力を抜いて歌ってみたら ほら・・・
  すてきな歌声が 学校中に響きわたります
そうなんです
指揮をすることって 子ども達といっしょに
楽しく音楽をすることなのです
教科書に辿り着く為に!!
     〜 目覚めよ Body & Heart 〜

・Beatのキャッチ
・音の方向性
・拍子への発展
・Beatの分割(リズム導入へ)
・休符の導入
・長い音符と休符の違い
・様々な音のニュアンス
・リズムを歌うには・・・・(補足リズムの体操)
 ◆全体講座C               「歌お ! もっと楽しく!」      

日常歌っている曲を題材に、発声法や呼吸法を踏まえつつ
より豊かな音楽表現へとアプローチしてみませしょう。
                      合唱指揮者、作、編曲家:富 澤   裕
 ◆今回の紹介
     ・全体講座B、C ワークショップ講座9〜15を紹介します。
     ・その1 はこちら
課題
 1、おおぞらさんか(桑原なほみ作詞 黒澤吉徳作曲
 2、明日へ続くこの路(若松 歓作詞/作曲)
 3、小さな祈り(松井孝夫作詞/作曲)
 4、フォーエヴァー(吉沢久美子作詞 坪能克裕作曲)

◆手を動かす前に
   ・指揮者ってなあに?  指揮者の役割は?
   ・指揮はかたちじゃないよ、気持だよ
   ・指揮はかたちじゃないよ、方向だよ
   ・指揮台にあがったときの心得、3か条
       指揮者は  音を(つく)る
                  (うご)かす
                  ()く
   ・指揮者の勉強、下調べについて
   ・指揮棒について(選び方と持ち方)
◆さあ手を動かそう!
   ・予備運動の注意(当時参加者に資料配布)
  
 ・手は最終手段。きっかけは()と()を使って!
   ・指揮のいろいろな技について
   ・立体的に空間を使って指揮してみよう  
   ・左手の使い方いろいろ
   ・癖のなおし方を伝授?!
   ・かっこいい指揮の仕方って???
   ・姿勢、構え方について
   ・フェルマータについて
   ・その他皆さんの質問にお答えします。

◆学生指揮者のためのワンポイント
■ ワークショップ 12     授業に活かせるリトミック
                       リトミック入門と応用
                                  杉 山 智 恵 子     東京芸術大学打楽器科講師
○アンサンブルとは?・・・
1.合奏、合唱、 重奏、重唱
2、演奏団体
3、合奏や演技の調和の具合
○音楽会をどのようにとらえるか?・・・
 ・練習した曲の発表?
 ・学校行事だから・・・?
○音楽活動・・・
 ・授業(合唱 器楽 管楽器 既習曲 学習局 など)
 ・集会(学年発表 全校発表 など)
 ・行事(入学式 卒業式 運動会 始業式 終業式 など)
○ポイント
 ・誰が 関わる?  学年、全校児童(生徒)
 ・規模は?
 ・発展型 @唄〜 歌と伴奏(ピアノ)) 〜 伴奏の句風〜・・
       A演奏を通した工夫・・・
○充実した音楽会へ導くためのヒント
 ・「○○」だけど、「○○」を出したいなあ 他
    声や楽器の音色 んど
 ・リズムを変えてみようかな・・・
 ・集会にふさわしい曲のテンポは?
 ・ちょっと何かを入れてみよう
    オブリガート、オスティナート  など
 ・異学年でコラボレーションさせてみよう
 ・「この音楽会」にふさわしい曲は?

  (・・・ん? どこかで聞いたことあるぞ??)
○つねに柔軟なイメージを!
  それぞれの引き出しを開けてみよう

音楽の要素(表現の手段)
ジャンル 形式 国や時代 流行 想い ストリー 音色 旋律
言葉 歌詞 リズム ハーモニー  etc


■ ワークショップ 13     指 揮 の 工 夫 @
                      教 科 書 教 材 編 
                                     笹 森 敏 明     指揮者、作・編曲家
〔1〕リズム遊び

〔2〕
簡単!ボディパーカッション・アンサンブル

〔3〕ラテンパーカッション

 きょうりゅうとチャチャチャ
■ ワークショップ 11     授業に活かせる打楽器の基礎知識A
                       ラテン小物打楽器編
                                     八 木 成 隆     パーカッショニスト
                           後 援
                                 文部科学省
東京都/神奈川県/千葉県/栃木県/群馬県/山梨県/長野県/埼玉県/茨城県/新潟県 各県教育委員会
                          横浜市/川崎市/千葉市 各教育委員会
 東京都小学校音楽教育研究会/神奈川県小学校音楽教育研究会/埼玉県音楽教育連盟/千葉県教育研究会音楽
 教育部会/栃木県小学校教育研究会音楽部会/群馬県音楽教育協会/茨城県教育研究会音楽教育部会/山梨県
 小中学校音楽教育研究会/長野県音楽教育学会/新潟県音楽教育研究会/横浜市小学校音楽教育研究会/川崎
 市立小学校音楽教育研究会/東京都中学校音楽教育研究会
                   協  賛 ヤマハ株式会社   協 力 品川区立小中一貫校日野学園

                      
<後期講座の案内>
      東 京会場   平成21年12月26日(土) 東邦音楽大学 
受付中こちら
      名古屋会場   平成22年 2月20日(土) 名古屋音楽大学

☆前期講座その1はこちら
☆音楽教育推進協議会は
こちら
▲トップヘ 
■バックへ