新しい学習指導要領「音楽科      その3
    (平成20年3月28日告示)

                〜どこが  ・・・・どう変わった・・・!!〜
                      
                        
新 旧 対 照 表
                    
 [第3学年・第4学年]
新学習指導要領赤字は新たに加えられた要素 現行学習指導要領赤字は主な削除要素
第6節 音楽

第1 目標
 表現及び鑑賞の活動を通して、音楽を愛好する心情と音楽
 に対する感性を育てるとともに、音楽活動の基礎的な能力
 を培い、豊かな情操を養う。

[第3学年及び第4学年]

1,目標
 (1)進んで音楽にかかわり、音楽活動への意欲を高め、
   音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにする
   態度と習慣を育てる。
 (2)基礎的な表現の能力を伸ばし、音楽表現の楽しさを感
    じ取るようにする。
 (3)様々な音楽に親しむようにし、
基礎的な鑑賞の能力を
   伸ばし、音楽を味わって
聴くようにする。

2 内 容
 A 表 現
  (1)歌唱活動を通して、次の事項を指導する。
   ア 範唱を聴いたり、ハ長調の楽譜を見たりして歌うこ
     と。
   イ 歌詞の内容、曲想にふさわしい表現を工夫し、
思い
     や意図をもって
歌うこと
   ウ 呼吸及び発音の仕方に気を付けて、自然で無理の
     無い歌い方で歌うこと。
   エ 
互いの歌声や副次的な旋律、伴奏を聴いて、声を
     合わせて
歌うこと。
  (2)器楽の活動を通して、次の事項を指導する。
   ア 範奏を聴いたり、ハ長調の楽譜を見たりして演奏す
     ること。
   イ 曲想にふさわしい表現を工夫し、
思いや意図をもっ
     て
演奏すること。
   ウ 音色に気を付けて旋律楽器及び打楽器を演奏する
     こと。
   エ 
互いの楽器の音や副次的な旋律、伴奏を聴いて、
     音を合わせて
演奏すること。
  (3)音楽づくりの活動を通して、次の事項を指導する
    こと。
   ア いろいろな音の響きやその組み合わせを楽しみ、
     
様々な発想をもって即興的に表現すること。
   イ 
音を音楽に構成する過程を大切にしながら、音楽の
     仕組みを生かし、思いや意図をもって音楽をつくる

     と。
  (4)表現教材は次に示すものを取り扱う。
   ア 主となる歌唱教材については、各学年ともウの共
     通教材を含めて、斉唱及び簡単な合唱で歌う楽曲
   イ 主となる器楽教材については、既習の歌唱教材を
     含めて、簡単な重奏や合奏にした楽曲
   ウ 共通教材
    [第3学年]
     「うさぎ」 「茶つみ」 「春の小川」 「ふじ山」
    [第4学年]
     「さくらさくら」 「とんび」 「まきばの朝」 「もみじ」

 B 鑑 賞
  (1)鑑賞の活動を通して、次の事項を指導する。
   ア 曲想とその変化を感じ取って聴くこと。
   イ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取
     り、楽曲の構造に気を付けて聴くこと。
   ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉
     で表すなどして、楽曲の特徴や演奏をよさに気付く
     こと。
  (2)鑑賞教材は次に示すものを取り扱う
   ア 和楽器の音楽を含めた我が国の音楽、郷土の音
     楽、諸外国に伝わる民謡など生活とのかかわりを感
     じ取りやすい音楽、劇の音楽、人々に長く親しまれ
     ている音楽など、いろいろな演奏形態による楽曲

[共通事項]
  (1) 「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して、次の事項
     を指導する。
   ア 音楽を形づくっている要素のうち次の(ア)及び(イ)
     を聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白
     さ、美しさを感じ取ること。
    (ア)音色、リズム、速度、旋律、強弱、音の重なり、
       音階や調、拍の流れやフレーズなどの音楽を特
       徴付けている要素
    (イ)反復、問いと答え、変化sんどの音楽の仕組み
   イ 音符、休符、記号や音楽にかかわる用語につい
     て、音楽活動を通して理解すること。

 


第6節 音楽

第1 目標
 表現及び鑑賞の活動を通して、音楽を愛好する心情と音楽
 に対する感性を育てるとともに、音楽活動の基礎的な能力
 を培い、豊かな情操を養う。


[第3学年及び第4学年]

1,目標
 (1)進んで音楽にかかわり、音楽活動への意欲を高め、
    音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにす
    る。
    態度と習慣を育てる。

 (2)旋律に重点を置いた活動を通して、基礎的な表現の能
    力を伸ばし、音楽表現の楽しさを感じ取るようにする。

 (3)音楽の美しさを感じ取って聴き、様々な音楽に親しむよ
    うにする。

2 内 容
 A 表 現
  (1)音楽を聴いたり楽譜を見たりして演奏できるようにす
    る。
   ア 輪唱や範唱を聴いて演奏すること。
   イ ハ長調の旋律を視唱したり視奏したりすること。
  (2)曲想や音楽を特徴付けている要素を感じ取って、工夫
     して表現できるようにする。
   ア 歌詞の内容にふさわしい表現の仕方を工夫するこ
     と。
   イ 拍の流れやフレーズ、強弱や速度の変化を感じ取っ
     て、演奏したり身体表現をしたりすること。
   (3)歌い方や楽器の演奏の仕方を身に付けるようにす
     る。
   ア 呼吸及び発音の仕方に気を付けて、自然で無理の
     ない声で歌うこと。
   イ 音色に気を付けて、背率楽器及び打楽器を演奏する
     こと。
  (4)音楽をつくって表現できるようにする。
   ア 音も組み合わせを工夫し、
簡単なリズムや旋律をつ
     くって
表現すること。
   イ 即興的に
音を選んで表現し、いろいろな音の響きや
     その組み合わせを楽しむ。


   (5)表現教材は次に示すものを取り扱う。
    ア 主となる歌唱教材については、各学年ともウの共
      通教材を含めて、斉唱及び簡単な合唱で歌う楽曲
    イ 主となる器楽教材については、既習の歌唱教材を
      含めて、簡単な重奏や合奏にした楽曲
    ウ 共通教材
      [第3学年]
       「うさぎ」 「茶つみ」 「春の小川」 「ふじ山」
      [第4学年]
       「さくらさくら」 「とんび」 「まきばの朝」 「もみじ」

 

B 鑑 賞
  (1)音楽を聴いてそのよさや美しさを感じ取るようにする。
   ア 曲想の変化を感じ取って聴くこと。
   イ 主な旋律の反復は変化、副次的な背率、音楽を特徴
     付けている要素に気を付けて聴くこと。
   ウ 楽器の音色及び人の声の特徴に気を付けて聴く
     こと。また、それらの音や声の組合せを感じ取って聴
     くこと。
  (2)鑑賞教材は次に示すものを取り扱う。
   ア 音楽の要素及び音色の特徴を感じ取り、聴く楽しさを
     得やすい楽曲
   イ 劇の音楽、管弦楽の音楽、郷土の音楽、人々に長く
     親しまれている音楽など、いろいろな種類の楽曲
   ウ 独奏、合奏を含めたいろいろな演奏形態による楽曲















         資料提供:教育芸術社

その2では、 新旧対照表[第1学年・第2学年}を掲載しました。この内容は、中教審「最終答申」から、「現状と課題・改善の方向性」等が今回の「新しい学習指導要領」で”どこに、どのうに”に生かさせているかを関連づけて下記の新旧対照表を見ていただきたい。

新しい学習指導要領「音楽科」
その1 こちら
新しい学習指導要領「音楽科」 (第1学年・第2学年)の内容 その2 こちら

        「知識基礎社会」(平成17年中教審答申「我が国の高等教育の将来像」)の時代と「生きる力」

21世紀は、新しい知識・情報・技術が政治・経済・文化をはじめ社会のあらゆる領域での活動の基盤として飛躍的に重要性を増す。いわゆる「知識基盤社会」の時代であるといわれている。「知識基盤社会」の特質としては、例えば

@知識には国境がなく、グローバル化が一層進む。
A知識は日進月歩であり、競争と技術革新が絶え間なく生まれる。
B知識の進歩は旧来のパラダイムの転換を伴うことが多く、幅広い知識と柔軟な思考力に基づく判断が一層重要になる。
C性別や年齢を問わず参画することが促進される。            
などを挙げることができる。

 
また、国際競争の加速化、異文化・文明との共存や国際協力の必要性を増大させていく。
このような社会において、自己責任を果たし、他者と切磋琢磨しつつ一定の役割を果たすためには、
★基礎的・基本的な知識・技能の習得やそれらを活用して課題を見いだし、解決するための思考力・判断力・表現力等が必要である。しかも、知識・技能は陳腐化しないように常に更新する必要がある。
学校教育はそのための基盤である。                                初等教育資料から 

                            
 ▲トップヘ
                                     
 ■バックヘ