第15期・前期「音楽科特別講座」実施報告 その4

                     ・”夢中になって歌う” だから楽しい合唱指導のヒント
                               冨 澤   裕
                         ・
即 役に立つ”ワークショップ・・!!”
                                 
NO13〜NO17

                            平成19年8月22日(水)〜23日(木)
                                会場 上野学園大学
                              主催 音楽教育推進協議会
 後 援
   文部科学省
東京都/神奈川県/千葉県/栃木県/群馬県/山梨県/長野県/埼玉県/茨城県/新潟県 各県教育委員会
  横浜市/川崎市/千葉市 各教育委員会
 東京都小学校音楽教育研究会/神奈川県小学校音楽教育研究会/埼玉県音楽教育連盟
/千葉県教育研究会音楽 教育部会/栃木県小学校教育研究会音楽部会/群馬県音楽教育協会/茨城県教育研究会音楽教育部会/山梨県 小中学校音楽教育研究会/長野県音楽教育学会/新潟県音楽教育研究会
/横浜市小学校音楽教育研究会/川崎 市立小学校音楽教育研究会/東京都中学校音楽教育研究会
    協  賛
       ヤマハ株式会社
 はじめに
           〜最新の教育情報・生演奏・作曲家自らの合唱指導・・ そして、即 役に立つワークショップ  
                         益々充実した(文部科学省後援)講座〜
                                         

伝統ある石橋メモリアルホールと5月に完成した15階建ての新校舎。上野学園大学の全面的なご支援ご協力により素晴らしい環境で快適で且つ充実した内容で開催することができました。「文部科学省」のご後援をいただけたことは、本・研究協議会の活動に一層の弾みがつきました。
本講座は1、最新の教育情報  2、演奏鑑賞 3、作曲家等からの直接指導 4、即 役に立つ実技講座・・を基本的なコンセプトとして企画・運営しています。今回の概要は下記の通りです。
       ○全体講座
             〔T〕高 須   一(文部科学省教科調査官)、〔U〕中 山 真 理(作曲家)、
             〔V〕根 岸 弥 生(ピアニスト&獣医師)、  〔W〕冨 澤   裕 (合唱指揮者)。
       ○ワークショップ数 17講座
大勢の先生方のご参加をいただきありがとうございました。今後もより一層現場の先生方のニーズを直視し、少しでもお手伝いできればと考えよりきめ細かな講座にしていきます。    

☆今回(その4)は、
            ○全体講座〔W”夢中になって歌う”〕だから楽しい合唱指導のヒント 
             冨 澤   裕   合唱指揮者・作曲家
            ○ワークショックNO13〜NO17 を紹介します。
実践報告 その1 は、
こちら
☆実践報告 その2 は、こちら
☆実践報告 その3 は、
こちら

■全体講座〔W〕
                     ”夢 中 に な っ て 歌 う”
                  だ か ら 楽 し い 合 唱 指 導 の ヒ ン ト
                                     
                                      合唱指揮・作曲家  冨 澤   裕
楽しいから夢中になるのか、夢中になるから楽しいのか。
鶏と卵のような問答ですが、”夢中になれないときには楽しくない”
ということだけは間違いないでしょう。
夢中になることの楽しさを、音楽を通して子ども達に伝えたい・・・
呼吸法も発声法も、
夢中になって歌えるようになるための、大きな武器となるはずです。

バウンド唱法、鳩尾ピクピク唱法、歌舞伎唱法・・
怪しげな練習方法ばかりご紹介しますが、
合唱指導の何らかのヒントになってくれたらと思います。
■ワークショップ13
                          シベリウス@(楽譜作成ソフト) 楽譜作成はじめの一歩
                                  音楽教育推進協議会  常任講師 菅野直樹

■ワークショップ14
                          シベリウスAシベリウスで編曲しよう
                                               作・編曲家  高山直也
1日目
■<「シベリウス
4」ワンランクアップ操作術>
 ・
「シベリウス4」操作のコツとは・・・。
 ・「シベリウス4」の基本操作を演習しながら、
  金管アンサンブルのアレンジをします。
2日目
■<アレンジ演習>〜「リズム・アレンジ」をやってみよう!
 ・「シベリウス4」を活用しながら創作的なアレンジの導入として、
  器楽アンサンブルなどにも活用できる
 ・基本的な「リズム・アレンジ」にチャレンジして見ましょう!
  「リズム・アレンジ」とは、ポピュラー音楽の分野で、リズムセクションが
  演奏する部分のアレンジのことをいいます。
■他に、子どもたちの実態に合った楽器の補い方など。
              ※
◎編曲の基本として次のような事がらが大切です!
◆編曲する楽曲の「構成」や「内容」についての理解
◆楽器の性能(音域・音色)への理解
◆とにかく演奏では目立つ主旋律(主役)などに気をとらわれがちですが、
 編曲法をとおして、内声やバスなどの伴奏部(脇役)の重要性を再認識することにあります。
      ・・・これらは合奏指導にもあてはまります・・・
■ワークショップ15
                          管楽器活用への第一歩<指導の基礎>@トランペット初級編
                                    音楽教育推進協議会 常任講師   近江博幸
○出会いはこんあなところから?
  唇がふるえれば、こんなものも音が出る!
・まるめて画用紙 ・筒状のものは何でも
・リコーダーも
○マウスピースはもっと吹きやすい!
  これをつければ何でも楽器に早変わり。
・どんな音が出るのかな?
・いろいろなものでためしてみよう 
・ピアニカやリコーダーみたいにタッタカタッカタッタッター
○本物のラッパが吹きたいな!
  本当に音が出るのかな?
・落とさないように!こわさないように!
・正しい持ち方はどうするのかな・(重い)
出た!
・「うわ!大きな音だな!」
・おもしろい! 
・いろんな高さがでるけど。・・・でも思ったように出ないな。
・曲が吹きたいなー!
「先生!どうしたら上手に吹けるの?」
○ちゃんと練習してみよう!
・息をたくさん吸って!
・マウスピースの当て方は大丈夫?
・ほっぺがふくらんでいるのはいいのかな?
・下唇の下が「うめぼし」みたいにふくらんでいるな?
                      いいのかな?
○思った音が出るように練習だ!
  (うたと同じようにだね?)
・マウスピースの音は歌った高さと同じかな?
  (何回吹いても大丈夫?)
・楽器でも同じ事をやってみよう!
・いっぱい吸って、 ながーく、 ブー(ロングトーン)
・違う音でもブー
  (新しい音を覚えよう!フィンガリングもな!)
・いろんなリズムでタッタカター(タンギング)
・同じ指でいろいろな音がサイレンみたいにピーポー
・ドレミをおぼえてドレミファソー!
・しってる曲を吹いてみよう>
・みんなであわせて合奏だ!
■ワークショップ16
                          管楽器活用への第一歩<指導の基礎>Aフルート初級編
                                    音楽教育推進協議会 講師   田中秀子
♪ フルートの歴史♪フルートの構造♪指づかい♪楽器の持ち方
♪音の高さの変化♪フルートの音域♪アンブッシャ(唇の形)♪タンギング
♪姿勢
■さあ音出しに挑戦・・・最初はソ・ラ・シ
■低い音もがんばって ■さあ高い音も吹いてみよう
■難易度・・・・!?にいよいよ挑戦 ■ハ長調の音階は?
■楽器は大切に!
 ・置き方 ・手入れ・ その他
■ワークショップ17
                          管楽器活用への第一歩<指導の基礎>Bクラリネット初級編
                                    音楽教育推進協議会 講師   宮 下  隆
■各部の名称をおぼえながら組み立ててみよう
・組み立ての手順と注意点は?
・リードの付け方は?
・リードの状態は?リガチャーは・だいじょうぶ?
・持ち方、かまえ方、姿勢は?
・腕や手の角度、指は・
■音出しに挑戦してみよう
・アンブッシャーと息の使い方
・最初の音は?        ソ   ミ
・ロングトーンって?
  ☆一人での練習が大切・・・自分の音をよく聴いて
■他の音もふきたいよ〜
・ソ ファ  ミ  レ ド・・・  かんたん!簡単?
■タンギングってどうするの?
・舌の使い方
・スタッカート?
■曲にあわせて・・楽しく! ソファミレド
■低い音に挑戦!
・ド シ ラ シ ファ
■高い音は?
■高い音・・・曲に合わせて ド レ ミ ファ ソ
■練習後のメンテ・・・・・・
簡単操作 Sibelius 4で楽譜をつくろう
1、スコアの作成  
 T新規スコアの作成
  T、「クイックスタート」の画面から「新規スコアの
     作成」にチェックをいれてOK」
   @「楽譜用紙」から、「空白」を選択してください。
     中ほどにあります。
   A「楽譜を追加」をクリック
    ・(楽器名をカタカナ表示にするには、左下「楽
     器名を英語で表記」のチェックをはずしてくだ
     さい)
    ・「楽器と譜表」画面から「セクション 「ファミリ
     ー」「楽器」を選び「スコアに追加」ボタンをク
     リック(または楽器名をダブルクリック)
    ・「スコア内の譜表」に選ばれた楽器が表示さ
     れます。
   B楽器を入れおわったら「OK」をクリック
     「新規スコア」画面にもどったら「次へ」(右下)
     をクリック
  U「ハウススタイル」
    ・手書き風etc・・への変更等できますが、今回
     はパス「次へ」
  V「拍子記号とテンポ」
   @「拍子記号」から必要な拍子を選んでくださ
     い。
   A「テンポ」
    ・ 「テンポテキスト」「メトロノーム記号」はお好
      きなほうを選んでください
    ・両方併記もできます 終わったら「次へ」
  W「調号」必要な調を選んでください。選んだら「次へ」
  X「スコア情報」タイトル等打ち込んでください。
   ・「著作権」不要のときは”Del”してください。
    とりあえず  スコア ができました 
      → 「完了」
U楽譜の作成
   1、音符・記号の入力
     ・マウス入力 ・PCキーボード入力 ・和音の
      入力 ・連音符の
      入力
   2、各種記号をつけよう
     ・テンキー上の各種記号 ・発想記号
     ・スラー ・クレッシェンド・・・
   3、歌詞の入力
■終わりに
ワークショップの講座内容を検討する時の最大のポイントは、現場の多様なニーズへどれだけ対応できるか・・。つまり、各地域や各学校によって音楽科の環境は様々です。一方、国の動向からも音楽科への期待は益々高まっています。
「学力」または「力」が問われている今日。楽しい音楽活動を通し、生涯を通して音楽を愛好する心情を育むための基礎基本が身に付くための授業づくりの一助となればと常に考えているところです。

次回は全体講座〔W〕冨澤 裕先生・ワークショップNO13〜NO17を紹介します。
       
         
☆第15期・後期「音楽科特別講座」について
             期日:平成20年1月20日(日)
             会場:東邦音楽大学(池袋新大塚)
             講師:富沢 裕先生 他   
             定員:250名 
                 詳細は10月末にアップします。                     
            ▲トップヘ    ■バックヘ   ☆音楽教育推進協議会

感想から
・目からウロコの落ちる思いでした。具体的なヒント、とてもためになりました。自分でも実感でき納得!!の指導法で
 した。
・笑いながら、楽しみながら、夢中になってるうちに、いつのまにかポイントをたくさん教えていただきました。
・息つく間もないほど、盛りたくさんの楽しいヒントありがとうございました。直ぐに使える技でした。自分でも楽しめまし
 た。
・ともかくパワフルで楽しくて、もう一度子どもの頃に戻って歌えたような時間でした。ニ学期から即実践で声を出して
 いきたいと思います。
・歌唱指導のヒントをたくさんいただいた。歌う声をわかりやすく分析しての説明で、納得することばかりでした。また、
 「楽しいと感じるのは集中しているとき」 「歌わない自由は与えてはいけないこと」も心に残りました。
・子どもの気持ちを再認識し、夢中になることから生まれる楽しさをちゃんと味あわせてあげなければと思いました。
・夢中になってしまい、のせられてしまいました。とても楽しかったです。